
2013年03月22日
下腹&骨盤

今や骨盤ダイエットなるメソッドが花盛り。妊娠、出産という大事な使命を担っている女性だからこそ、骨盤は気になる部位…でも、そもそも骨盤がホディラインにどう関係しているのか?年齢とともに下腹部だけがぽっこり出てくるのか?歪みを放っておくと、どうなるの?など。
そういった内容がたくさん書いてあるので、為になりますよ。興味あるかたは、Tarzanを読んでみて下さい。分からないことがあれば、気軽にご質問下さい。
☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
2012年07月22日
弱った体がよみがえる人体力学

以前に買って読んでいなかった本を読んでみました。なるほど~面白いです!!
猛暑は体を破壊するものだったというタイトルから始まり、体のサビについて、呼吸について、肩コリや腰痛などの体の不調について、様々角度から書いてくれております。
ご興味があれば、本屋さんまたは整体院すまいるずで読んでみて下さいo(^-^)o
2012年03月09日
Tarzan~内臓レスキューbook

雑誌Tarzanは、ときどき読んでいるのですが、タイトルに惹かれてすぐ買っちゃいました

胃がもたれます・・・・
二日酔いの脱却方法は!?
なぜ顔がむくむ?
皆様、気になりませんか???
興味あれば、買って下さい

書きたいところなんですが、著作権があると思いますので

2011年07月08日
断捨離実行!!
「断捨離」の本を読んで早速実行してみました
まず最初にやることは、「自分」に「今」必要なものだけを残して、後はひたすら捨てる作業だそうです
部屋の中にずっとあって、必要のないものを思い切って南部クリーンセンターに捨てに行くことにしました

部屋の中で古くなったソファー、小中高校時代の教科書、大学入試の問題集、着てない服、いらない電化製品などを車にいっぱい載せて、出発しました
初めて南部クリーンセンターに直接行ったのですが、まず入り口で車ごとの重量を計り、ゴミを降ろした後にまた車の重量を計り、その差の重さでお金を払うシステムでした
100キロまでは1450円、20キロ超すごとに290円加算です。
※詳しくは南部クリーンセンターのホームぺージを見てください。
当然100キロ以下だと思っていたのですが、実際は120キロ弱もゴミがありました
どうりで車の後ろが重いと思っていました
直接持っていく場合、細かい分別は必要なく、その点はラクだな~と感じました
まだ部屋には使っていなく、捨てるのをためらったモノがあるので、また断捨離していきたいと思います
それにしても部屋はスッキリしました

まず最初にやることは、「自分」に「今」必要なものだけを残して、後はひたすら捨てる作業だそうです

部屋の中にずっとあって、必要のないものを思い切って南部クリーンセンターに捨てに行くことにしました


部屋の中で古くなったソファー、小中高校時代の教科書、大学入試の問題集、着てない服、いらない電化製品などを車にいっぱい載せて、出発しました

初めて南部クリーンセンターに直接行ったのですが、まず入り口で車ごとの重量を計り、ゴミを降ろした後にまた車の重量を計り、その差の重さでお金を払うシステムでした

100キロまでは1450円、20キロ超すごとに290円加算です。
※詳しくは南部クリーンセンターのホームぺージを見てください。
当然100キロ以下だと思っていたのですが、実際は120キロ弱もゴミがありました

どうりで車の後ろが重いと思っていました

直接持っていく場合、細かい分別は必要なく、その点はラクだな~と感じました

まだ部屋には使っていなく、捨てるのをためらったモノがあるので、また断捨離していきたいと思います

それにしても部屋はスッキリしました

2011年07月07日
断捨離とは・・・
断捨離とは、「モノを捨て、片づけることで、心のガラクタもすっきり整理し、人生をごきげんに変える方法」のこと。
もとはヨガの「断行」「捨行」「離行」という、心の執着を手放すための教えに由来します。
この教えを日常に落とし込み、片づけ術として応用したものが、作者が提唱する「断捨離」です。
断捨離の片づけとは、整理・収納術ではなく、
必要なものをしぼり込み、必要のないものを住まいという空間から取り除くこと。
つまり物を少なく、シンプルに生活することです。
ものが少なければ、「面倒なこと」は必要なくなります。
そして、「空間のゆとり」が「気持ちのゆとり」にもつながる。
「部屋」が変わると、「心」も変わる。
大事なのは、自分が「快適で気持ちいい」と思う毎日を過ごすことだそうです
片づけが苦手な私には、もってこいの本でした
「もったいない」「後で使うかも」と思い、なかなかモノも捨てられません
本を参考に、早速実践してみますので、また更新します

もとはヨガの「断行」「捨行」「離行」という、心の執着を手放すための教えに由来します。
この教えを日常に落とし込み、片づけ術として応用したものが、作者が提唱する「断捨離」です。
断捨離の片づけとは、整理・収納術ではなく、
必要なものをしぼり込み、必要のないものを住まいという空間から取り除くこと。
つまり物を少なく、シンプルに生活することです。
ものが少なければ、「面倒なこと」は必要なくなります。
そして、「空間のゆとり」が「気持ちのゆとり」にもつながる。
「部屋」が変わると、「心」も変わる。
大事なのは、自分が「快適で気持ちいい」と思う毎日を過ごすことだそうです

片づけが苦手な私には、もってこいの本でした

「もったいない」「後で使うかも」と思い、なかなかモノも捨てられません

本を参考に、早速実践してみますので、また更新します


2011年07月05日
散歩後に、読書♪
今日は、朝は5時過ぎに目が覚めたので、とりあえず新聞を取りに外へ出ました
すごく風が気持ちよく久しぶりに散歩したくなったので、一時間ぐらいゆっくりと歩きました
近、ゆっくりと物事を考える時間がなかったので、非常にゆったりとした時間を過ごすことが出来ました
その後、一か月前に買って読んでいなかった本を読みました

感想は、また次回書きます

すごく風が気持ちよく久しぶりに散歩したくなったので、一時間ぐらいゆっくりと歩きました

近、ゆっくりと物事を考える時間がなかったので、非常にゆったりとした時間を過ごすことが出来ました

その後、一か月前に買って読んでいなかった本を読みました


感想は、また次回書きます
