この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年01月15日

倦怠感・だるさの原因

お正月の休み明けから、体の疲れがとれないということをお聞きしたので、説明していきたいと思いますえんぴつ


長い休みの後は、なんとなく体がだるくて、倦怠感を感じますよね汗

連休後は、倦怠感で仕事や勉強に身が入りません。「これって、病気かな?うつかな?」と心配になったりしますガーン

近年、休みボケや日光不足による倦怠感だけではなく、プチうつや自律神経失調症など、ストレス性の倦怠感が増加しています

しかし、実際は、倦怠感の理由はプチうつや自律神経失調症などの精神的なものだけではなく、体の不調からくるものも多いのです。

「なんとなくやる気がでない」「何もかも面倒くさい」といった倦怠感。


だれにでもある倦怠感やだるさですが、だれにもわかってもらえないことが多いのです。倦怠感の原因がわかるとすっきりするかもしれません。

倦怠感を解消しましょう!





倦怠感・だるさの原因は大まかに4つに分けられますうえ

タイプ1(貧血でだるい)

貧血が倦怠感を引き起こしているタイプです。このタイプの倦怠感では、次のような症状が出ます。
•顔色が黄色っぽい
•ふらつきやすい
•ちょっとしたことでも息切れする
•朝、特に倦怠感が強い
•生理時はさらにだるい

タイプ2(低血圧でだるい)

低血圧が倦怠感を引き起こしているタイプです。このタイプの倦怠感では、次のような症状が出ます。
•親が低血圧
•朝、起きられない
•食欲がない
•乗り物酔いをしやすい
•立ちくらみをよく起こす

タイプ3(自律神経失調でだるい)

自律神経失調長が倦怠感を引き起こしているタイプです。このタイプの倦怠感では、次のような症状が出ます。
•めまいや頭痛がある
•日によって具合の悪いところが異なる
•肩こりや腰痛が続いている
•手のひらや足の裏にいつも汗をかいている
•ストレスを感じる

タイプ4(プチうつでだるい)

プチうつが倦怠感を引き起こしているタイプです。このタイプの倦怠感では、次のような症状が出ます。
•2週間以上、憂鬱である
•いろんなことに興味がなくなってきた
•ちょっとしたことでいらいらする
•のどの奥に何かつまっている感じがする。
•「うつ気味じゃない?」と言われたことがある。


特に、女性は、生理などホルモンの影響で自律神経を崩しやすいうえ、倦怠感に加えて鉄分不足にも陥りやすいので注意が必要です。また、上の 4 つの倦怠感タイプに当てはまらない場合は、鉄欠乏性貧血、子宮筋腫、潰瘍などが原因で重度の貧血を起こしている恐れがあります。また、極端に倦怠感が強い場合は、肝臓の病気の場合もあります。血液検査ですぐに結果がわかるので、病院で診察してくださいうえ


また分からないことやご心配があれば、お気軽にご相談くださいニコニコ




☆笑顔は健康の源☆  

整体院 すまいるずニコニコ

住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101


完全予約制

予約番号 09082865447

アドレス nao570626@gmail.com

ホームページ http://smiles1.web.fc2.com






  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 15:21Comments(0)