
2015年09月07日
天気が悪い日って身体がだるくなりませんか?

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


今、台風18号が本州に接近してるみたいですね・・・

予想が当たれば、今週の金曜日か土曜日に直撃するみたいです・・・

ホント嫌ですね・・・

最近、天気が悪い日が続いていますが、天気が悪くなると何となく眠気に襲われる方はいらっしゃいませんか

っと言う訳で今日は天気が悪いと眠い、身体がだるくなった時の解消法をご説明させていただきます

天候が悪くなると古傷が痛むとかって、よく言われますよね・・・

低気圧だと多くの人に眠気、頭痛、吐き気、関節痛などの症状が出てきます・・・

酸欠状態になる

低気圧帯では上昇気流が起きていますので、空気中の酸素濃度が薄くなります。
そのため、体や脳がうまく酸素を取り入れることができずに酸欠状態になって、頭痛が起きたり、吐き気を感じます。
普段から低血圧の人、貧血の人は血流に乏しい状態です。
あくびが出たり眠気が強くなるのも、酸素不足によるものと考えられます。
自律神経が乱れる

自律神経は、身体を活発に働かせる交感神経と、身体をリラックス状態にする副交感神経、この二つの神経系から成り立っています。
通常、日中は体を動かそうとするため交感神経が活発になりますが、低気圧で酸欠状態になると、身体を休めようと副交感神経の方が活発になります。
いつも通り身体が動かず、だるくなるのは、このように自律神経の乱れが生じる為です。
代謝機能の低下

自律神経は、内臓の働きを管理し、代謝を整えるのにも重要な役割を持ちます。
自律神経が乱れている状態では、身体の代謝機能も正常に働きません。
エネルギーを体に供給することも、身体に有害なものを排出することもうまく出来なくなり、血行不良、むくみによる関節痛などの症状が出てきます。
解消するにはどうすればいい

深呼吸をする

酸欠状態を解消する為に深呼吸をします。
これは息を吐くほうに意識を向けるのがポイントです。
4秒で吸い、8秒で全部吐ききります。
酸素を吸う為に、まず先に肺を空にして二酸化炭素を出し切ります。
軽く体を動かす

腕を大きく回したり、ストレッチをします。
運動することで血行が良くなって、だるさもなくなります。
サウナや入浴も効果があるみたいです。
スクワットだけでも脚のむくみはよくなります。
背中や腰を温める

自律神経系は脳から首の後ろ、背中から腰の背骨付近を通っています。
背中や腰を温めることで神経系周辺の血行が良くなり、自律神経の乱れを整えます。
ストレスを溜めない

雨や湿度は身体的ストレスにもつながります。
また、雨だと気分が落ち込む方もいらっしゃいますので、自分なりにリフレッシュ出来る事をするのをお勧めします。
日常生活のリズムを整える

体質的な部分はありますが、特に自律神経にとってもマイナス要素は不規則な生活とストレスです。
今すぐ実行できる対処としては、睡眠のリズム、食事のリズムはじめ、日常生活のリズムを規則正します。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年09月04日
生理痛を悪くする食べ物を教えて!

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


久々に晴れましたね

今日は生理痛を悪くする食べ物についてご説明させていただきます。
どうして生理痛って起こるの

生理痛の症状は人によってさまざまで、生理の直前から前半には、プロスタグランジンという成分が急激に分泌されます。
この物質は、子宮の収縮を促す作用によって、生理の経血を体の外に出す働きをします。
このプロスタグランジンの量が多かったりすると、子宮の収縮が激しくなって、痛みが発生します。
また、プロスタグランジンは血管を収縮させる働きもあるので、冷えの症状が出手、腰痛やだるさの原因にもなります。
さらに胃腸の働きにも影響して、下痢や吐き気といった症状を引き起こす原因になります。
生理の後半は骨盤周りの血流が悪くなります。
そのせいで下腹部の鈍い痛みや腰のだるさ、冷えやむくみを引き起こします。
生理痛を悪化させる食べ物って何

生理痛を悪化させてしまうのは、血管を収縮させたり、子宮を収縮させる作用のある物です。
そういった作用のある食べ物は生理中の時には控えるのをお勧めします。
チョコレート

血管や子宮を収縮するチラミンという成分が入っています。
インスタント食品

食品添加物を多く含むインスタント食品は血流を悪くさせて、栄養もほとんどありません。
マーガリン

人工的な油は生理痛を悪化させると言われています。
体を冷やす食べ物

アイスクリームや冷たい飲み物は、体を冷やしてしまう為、血流が悪くなり、生理痛の悪化につながります。
乳製品

エストロゲンを増やす乳製品も生理痛の悪化につながると言われています。
アルコール

アルコールを分解する際には、ビタミンBとマグネシウムが消費されてしまいます。
ビタミンBはホルモンバランスが乱れやすくなって、貧血予防になるマグネシウムが消費されてしまうと、生理痛が重くなることがあります。
生理中は体の代謝機能が低下しているので、アルコールを分解する肝臓の負担も大きくなります。
その上でアルコールを摂取すると、悪酔いしやすくなるので、生理中のアルコールは控えるのをお勧めします。
生理痛を緩和してくれる食べ物って何

生理中は血流をよくしてくれる食べ物や、ホルモンバランスを整えてくれる食べ物がいいです。
大豆製品

イソフラボンを多く含む大豆は、ホルモンバランスを整えてくれる働きをします。
青魚

青魚は血流をよくして、ビタミンB群を豊富に含んでいるので、ホルモンバランスを整える働きがあります。
カボチャや豚肉

ビタミンB群を豊富に含むカボチャや豚肉も、生理痛の緩和にいい食品です。
海藻類

精神を安定させる働きのあるミネラルが豊富な海藻類もお勧めです。
グレープフルーツ

グレープフルーツに含まれるクエン酸は、血流を良くしてくれます。
プルーン

貧血状態では生理痛が悪化してしまいますので、プルーンは鉄分の補給にいいです。
ハーブティー

体を温めて、血流をよくしてくれるハーブティーは生理痛を緩和してくれる飲み物です。
ココア

体を温めてくれて、精神的にもリラックスさせてくれるココアは生理痛の緩和にもなると言われています。
少量のアルコール

生理中のアルコールは控えるべきですが、少量であれば体を温めて、精神的にもリラックスさせてくれる働きがあります。
血行をよくして、生理痛を緩和させてくれる作用も期待できます。
しかし冷たいアルコールは体を冷やして、生理痛を悪化させてしまので、温かいアルコールをお勧めします。
今日も元気いっぱい営業をしておりますので、お疲れの際はご来店ください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年07月24日
熱中症対策!!

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


相変わらず、暑い・・・

溶けてしまいそうですね・・・

僕の知り合いが先日、仕事中に熱中症で倒れて1日点滴を打ったんです

ホント、怖いですね・・・

っと言う訳で今日は熱中症についてご説明させていただきます

熱中症って何

熱中症とは、気温が長い状態が長く続くと発汗して、水分や塩分が失われてしまい、また湿度が高いと汗が蒸発せず、熱がこもった状態になった結果、体の中の熱が放出されなくなる状態です。
熱中症の症状は

1度、めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗
2度、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感(けんたいかん)、 虚脱感
3度、意識障害、けいれん、手足の運動障害、体に触ると熱いぐらいの高体温
熱中症に効果的な食べ物や飲み物教えて

牛乳

牛乳を飲むタイミングとしては、運動後が効果的です。
また、30分程度のウォーキングの後にコップ1杯の牛乳を飲むことを続けると、普段の血液量も増加するので、熱中症予防になり、暑さに強い身体を作ることができます。
梅干し

台所にあって、食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムを全部含んでいるのが梅干しです。
梅干しは大きさや塩分濃度も様々ですが、1粒を水500mlから1Lに溶かすと、濃度的には生理食塩水の数分の1の濃度となります。
ミネラル入り麦茶

暑さのために大量に汗をかくと、体内の水分やミネナルが不足して身体の調整機能が破綻してしまい、熱中症を招きます。
ミネラルは人間の身体の中では作ることができないため、「ミネラル入り麦茶」を飲むことは熱中症対策として有効と言えます。
スイカ

熱中症を防ぐには水分補給をすることが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富です。
さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できます。
またご不明な点や、お疲れの際は、ご来店ください

暑いけど天気がいいので、どっかお出かけしたいですね

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年07月08日
天気が悪い日に頭痛がするのは何故?

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


最近、梅雨の時期が原因なのか、頭痛を訴えるお客様が多いです・・・

天候の変化によって頭痛が起きる方、いますよね・・・

っと言う訳で今日は、どうして天気が悪い日に頭痛がするのかご説明させていただきます

どうして気圧によって頭痛が起きるのかっという原因は定かではないのですが、次のような原因説があります。
気圧の変化が原因

一つの説として、低気圧による「気圧の変化」が頭痛の原因になるという考え方があります。
低気圧による大気圧の低下で、血管が膨張して頭の神経を圧迫することで頭痛が起きるという考え方です。
自律神経が原因!

低気圧で気圧が下がると、自律神経のバランスが乱れて頭痛になるとする説もあります。
片頭痛の治し方教えて

冷やして治す

片頭痛は頭の血管が過度に広がって、神経を刺激することが原因なので、痛い部分は「冷やす」のがポイントです。
こめかみなど痛む場所を冷却グッズで直接冷やすと血管が収縮して痛みが軽くなります。
逆に、シャワーや入浴、運動などの体を温める行為は血管を広げてしまうので避けることをお勧めします。
コーヒーを飲む

軽い片頭痛なら、頭痛が始まった時にコーヒーなどカフェインを含んだものを飲むと症状が軽くなることがあります。
コーヒーに含まれるカフェインには、血管収縮作用があるので拡張した血管を抑える効果を期待できます。
コーヒーが苦手な方は、緑茶や紅茶などカフェインを含む飲み物なら偏頭痛解消の効果を期待することができます。
静かで暗い部屋でじっとする

偏頭痛では、光や音に過敏になると言われていますので、静かで暗い部屋でじっとしている方がいいです。
偏頭痛が起こっている時に明るい部屋や太陽の光の降り注ぐ屋外にいると頭痛が悪化することも多いです。
また、騒音はもとより小さな音にも敏感に反応してしまうので、一旦頭痛が始まってしまったら、暗い静かな部屋でじっとすることをお勧めします。
片頭痛に良い食べ物を食べる

食事と頭痛は密接に関係しているという説があります。片頭痛持ちの人の3割がマグネシウム不足という報告がありますし、マグネシウムやビタミンB2を一定量摂っていると片頭痛予防に効果がある、という調査結果もあるようです。
片頭痛にいい食べ物教えて

・マグネシウムが多い食べ物
大豆、いわし、しらす、あさり、わかめ、こんぶ、アーモンド等 etc...
・ビタミンB2が多い食べ物
レバー、うなぎ、納豆、牛乳、玉子等 etc...
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください

洗濯物、早く外で乾かしたいです・・・

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年06月01日
小顔矯正について

こんにちは

整体院すまいるずの上原大地です


今日は小顔矯正についてご説明させていただきます

小顔矯正って何するの

頭蓋骨は全部で23個の骨で構成されて、パズルが組み合わさったかのような構造になっています。
この頭蓋骨の配列や形の上に、筋肉や脂肪や皮膚がついて皆さんの表情、顔をつくっています。
しかし、この骨の配列はほんのわずかながら日常生活の姿勢の崩れや、顎の噛み癖や噛み合わせ、骨盤や背骨の歪みの影響を受けて歪み出します。
そうなると左右の顏のバランスが悪くなるだけでなく顔の大きさが大きくなったり、しわや肌荒れ、むくみや脂肪の付き方などに影響を与えます。
顏が左右均等だという人は世の中の1割もおらず、ほぼ全員の方が不均等な顔をしているのは当然なのですが、均等へできるだけ近づけてバランスをとることが重要です。
顏が歪んだり大きくなったりする原因は

顏の歪みは多くの場合、生活習慣によって引き起こされます。
例えば、姿勢が悪いことで顔のリンパの流れが悪くなったり、噛み癖により顔の筋肉がこわばるなどが続くことで歪みや大きさが定着します。
主な原因として次のようなものがあります。
・横向きやうつ伏せで寝ている

・荷物は片方で持つことが多い

・首をよく鳴らす

・下半身の怪我(骨折や捻挫など)をした

間接的な原因として次のようなものがあります。
・いつも片方ばかり荷物を持つ

・普段からあまり噛まないで食事をする

・頬杖をつく

・高い枕が好き

・ストレスの多い生活

顏が大きかったり歪んでしまうとどうなるの

顏の歪みは重力の作用を受けて首や背骨、骨盤へと悪影響を及ぼします

頭痛や肩こりだけでなく腰痛や膝への負担へとつながります

目や耳の左右差めまいや耳鳴りの原因となります

顏の歪みを整えて小顔にすることは、見た目だけでなく様々な症状緩和になります。
小顔矯正すると何がよくなるの

・顎関節症

・めまい

・耳鳴り

・首の痛み

・肩こり

・頭痛

・吹き出物

・顔のむくみ

・顔のパーツバランス

・側弯症

・骨盤の歪み

小顔矯正をすると、単に小顔になるわけではありません。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください


今日も元気いっぱい営業をしておりますので、お疲れの際はご来店ください


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2015年05月18日
猫背でお困りの方

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


今は晴れていますが、今日は昼から雨みたいですね・・・

しかも降水確率90%って・・・

絶対降るやん・・・

今日は猫背についてご説明させていただきます。
猫背って何

猫背とは、一般的に背中が丸くなり、頭や肩が前に出ている状態を「猫背」と言います。
最近は、スマートフォンやパソコンの普及などのライフスタイルの変化により、長時間悪い姿勢を続けることが多くなり、結果として猫背の人口が増えていきます。
背骨は「生理的湾曲」といって、本来はアルファベットの「S」の字を描く様になってますが、猫背になるとその湾曲が歪み、さらに背骨の土台となる骨盤の歪みを引き起こすため、猫背は見た目が悪いというだけでなく、首や腰への負担が増すことが考えられます。
また、肋骨(あばら骨)などから構成される胸郭という部分が下向きに歪み、その上にのっているバストが下向きになるだけでなく、肺が圧迫されることで、呼吸が浅くなるなどの様々なトラブルを招くこともあるのです。
原因は

日常生活が原因
・立ち、座り姿勢が原因で筋肉や骨格に歪みが生じる。
・携帯電話、パソコン、ゲームのしすぎ etc..
精神的が原因
・自信が持てない
・胸を張ることが出来ない
・コミュニケーションがとれない
・不安や悲しみを常に持っている etc..
もしかしたら体調不良は、猫背が原因かも


・首、肩のこり
・腰痛
・体内の酸素不足
・血液循環の低下
・免疫力の低下
・胃腸機能の低下
・生理痛・生理不順 etc..
猫背を治せばどうなるの

・基礎代謝の向上
基礎代謝とは「体温の維持」、「呼吸機能、循環機能」、「中枢神経機能」などの生命維持に必要な最小エネルギーのことです。
・自然治癒力が高まります
内臓の働きが高まれば、病気を自力で治す力も向上します。
免疫力の低下からくる疲れや風邪などの病気を未然に防ぐことができます。
美容と若返りにも関係があるの

猫背が治り姿勢が良くなると、当然スタイルも綺麗になります。
まず首筋は前に出て下がっていた両肩とあごが後方に引かれるので、首筋のラインが美しくなります。
次にバストラインは、胸が開いて胸を張るような状態になるためバストアップしてサイズも大きくなります。
そして背骨のS字カーブが正常になることで、下腹が引っ込みお尻が引き締まり、O脚気味だった脚もスラリと伸びます。さらに腸の働きがよくなり、便秘が改善する効果もあります。
その結果肌も美しく変わり、新陳代謝のいい身体になります。
また、背骨が本来の自然なS字カーブになるので、背骨の中にある神経系の機能が向上します。
もうひとつ、猫背が治ると首の筋肉の緊張がほぐれて脳の中の血流量が増加して、脳の機能がアップして、全身の神経機能が改善され、ホルモンバランスがよくなります。
つまり、この状態は身体が若返ったということになります。
もちろん、運動能力の向上にもつながります。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください

昼から気温も下がりそうなので、体調には充分に気をつけて下さいね

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2015年04月23日
ニキビでお困りの方へ♪

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


もうすぐゴールデンウィークですよね~


どこに行くか、もう決めましたか


「今年のゴールデンウィークの予定は?」っていうアンケートで、一番多かったのは意外にも、「仕事で休めない」みたいです・・・


大変ですね・・・


今日はニキビが出来やすい食べ物と、その改善方法をご説明させていただきます


ニキビが出来やすい食べ物


ニキビは普段の食生活とも大きく関係があり、ニキビができやすくなってしまうポイントとしては「ビタミンの欠乏」と「脂肪分や糖分の過剰摂取」です。
・ ケーキなどの砂糖を多く使用した甘いもの
・ 揚げ物
・ 刺激物
・ お酒
・ 炭水化物(米、パン、麺類など)
これらの食べ物は主に「脂肪分や糖分の過剰摂取」を懸念する食べ物です。
・炭水化物
炭水化物は、我々日本人にとって必ず食卓に上がるメニューです。
摂ってはいけないわけではありませんが、注意すべきなのは「過剰摂取」という点です。
炭水化物は胃の中で消化されることで「糖分」に変化します。
そして「糖分」は体内で分解され「脂肪」に変わるのでニキビの大きな要因になるのです。
・甘いもの
またケーキなどの甘い食べ物は、脂質も砂糖も多く含まれています。
特に、ホルモンバランスが不安定なときは食べるのを控えた方がニキビのできる可能性は低くなります。
・揚げ物
揚げ物は油を使用するので脂質の過剰摂取が気になります。
揚げ物を食べ過ぎた次の日にニキビができた!という声もよく耳にします。
ニキビができやすい食べ物を摂るときは野菜などのビタミン類が含まれているものも一緒に多く摂るなどが必要です。
喫煙するとニキビができやすいの


喫煙することで、体内のビタミンは破壊されます。
ビタミンの欠乏はニキビができやすくなってしまいます。
ニキビ・肌荒れに効くツボ


・合谷(ごうごく)
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
・三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから真上に指幅4本分行ったところ骨ぎわ。
・血海(けっかい)
ひざの皿の上の内側のくぼみから指幅3本分上にいったところ。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください


今日みたいな天気がず~っと続くといいですよね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年03月31日
花粉症でお悩みではありませんか??

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


めちゃくちゃ暖かいですねぇ~


桜も満開です


洗濯物もすぐ乾きそぉ~


今日は花粉症についてご説明させていただきます


花粉症対策


・湿度を高めに保つ

花粉は水分を含むと重さのため飛び散りにくくなります。
鼻やのどの粘膜の炎症を抑えるには、50~55%の湿度が適切と言われています。
花粉症の症状が出ているときは、鼻の中で炎症がおこって粘膜の機能が低下しているので、炎症を抑えるためには水分を補うことが必要です。
・空気清浄器を設置

まず高さ関係では、部屋の低いところに置きます。
花粉やホコリは床に落ちてくる性質があるからです。
そして、花粉の進入経路である玄関や外につながる窓の付近におきます。
・無理に換気しない

風が強い日などの花粉が入りそうな状況にあるとき、ある時間帯は窓を開けないようにして対策します。
部屋の換気を行うなら、早朝や夜間は比較的花粉の飛散量が少ない時間帯なのでオススメです。
換気するのに無理に窓を開ける必要はないので、換気扇や空気清浄機を上手く活用します。
一日の中で、一番花粉が飛ぶのは12時~15時くらいと日没直後です。
・掃除

室内などでに持ち込まれた花粉は風がないと床に落ちます。
拭き掃除で、花粉を除去します。
朝一番にモップをかけるのも効果的な方法です。
雑巾をこまめに洗いながらゆっくり丁寧に水拭きします。
花粉症に効くツボってある

・上星(じょうせい)

額中央の髪の生え際から親指1本分真上にいったところ。
・合谷(ごうこく)

手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
このツボは、肩こりにも特効です。
花粉症を和らげる食べ物を教えて


・リンゴ

りんごに多く含まれる水溶性食物繊維ペクチンに、アレルギー症状の原因物質を減らす効果があります。
・ブロッコリー

花粉症の緩和に効果のあるαリノレン酸、アルファリポ酸(αリポ酸)が多く含まれていています。
・トマト

トマトから抽出さらたカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善されます。
・ヨーグルト

腸内細菌のバランスを整える力が、花粉症にも効果があります。
・にがり

花粉で炎症を起こした鼻や目の粘膜の症状を和らげるマグネシウムが症状緩和に有効です。
・にんにく

にんにくの臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮します。
・玉ねぎ

にんにくと同様 アリシンが含まれています。
・にら

にんにくや玉ねぎと同様 アリシンが含まれています。
・チョコレート、ココア

ポリフェノールを多く含み、花粉症予防にも効果があります。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください


明日から雨みたいですので、体調には充分に注意して下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年03月16日
猫背でお悩みの方へ(#^.^#)

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今日は霧が出てますねぇ・・・


車の運転には注意して下さいね~


今日は猫背についてご説明させていただきます


猫背って何

猫背とは、一般的に背中が丸くなり、頭や肩が前に出ている状態を「猫背」と言います。
最近は、スマートフォンやパソコンの普及などのライフスタイルの変化により、長時間悪い姿勢を続けることが多くなり、結果として猫背の人口が増えていきます。
背骨は「生理的湾曲」といって、本来はアルファベットの「S」の字を描く様になってますが、猫背になるとその湾曲が歪み、さらに背骨の土台となる骨盤の歪みを引き起こすため、猫背は見た目が悪いというだけでなく、首や腰への負担が増すことが考えられます。
また、肋骨(あばら骨)などから構成される胸郭という部分が下向きに歪み、その上にのっているバストが下向きになるだけでなく、肺が圧迫されることで、呼吸が浅くなるなどの様々なトラブルを招くこともあるのです。
原因は

日常生活が原因
・立ち、座り姿勢が原因で筋肉や骨格に歪みが生じる。
・携帯電話、パソコン、ゲームのしすぎ etc..
精神的が原因
・自信が持てない
・胸を張ることが出来ない
・コミュニケーションがとれない
・不安や悲しみを常に持っている etc..
もしかしたら体調不良は、猫背が原因かも



・首、肩のこり
・腰痛
・体内の酸素不足
・血液循環の低下
・免疫力の低下
・胃腸機能の低下
・生理痛・生理不順 etc..
猫背を治せばどうなるの

・基礎代謝の向上

基礎代謝とは「体温の維持」、「呼吸機能、循環機能」、「中枢神経機能」などの生命維持に必要な最小エネルギーのことです。
・自然治癒力が高まる

内臓の働きが高まれば、病気を自力で治す力も向上します。
免疫力の低下からくる疲れや風邪などの病気を未然に防ぐことができます。
美容と若返りにも関係があるの

猫背が治り姿勢が良くなると、当然スタイルも綺麗になります。
まず首筋は前に出て下がっていた両肩とあごが後方に引かれるので、首筋のラインが美しくなります。
次にバストラインは、胸が開いて胸を張るような状態になるためバストアップしてサイズも大きくなります。
そして背骨のS字カーブが正常になることで、下腹が引っ込みお尻が引き締まり、O脚気味だった脚もスラリと伸びます。さらに腸の働きがよくなり、便秘が改善する効果もあります。
その結果肌も美しく変わり、新陳代謝のいい身体になります。
また、背骨が本来の自然なS字カーブになるので、背骨の中にある神経系の機能が向上します。
もうひとつ、猫背が治ると首の筋肉の緊張がほぐれて脳の中の血流量が増加して、脳の機能がアップして、全身の神経機能が改善され、ホルモンバランスがよくなります。
つまり、この状態は身体が若返ったということになります。
もちろん、運動能力の向上にもつながります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


明日は晴れるみたいです



でも花粉が心配です・・・


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2015年03月03日
小顔矯正って何??

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今日は全国的に雨みたいですねぇ・・・

それにしも、寒っ


前回は骨盤矯正についてご説明させて頂きましたので、今回は小顔矯正についてご説明させて頂きます


小顔矯正って何するの

頭蓋骨は全部で23個の骨で構成されて、パズルが組み合わさったかのような構造になっています。
この頭蓋骨の配列や形の上に、筋肉や脂肪や皮膚がついて皆さんの表情、顔をつくっています。
しかし、この骨の配列はほんのわずかながら日常生活の姿勢の崩れや、顎の噛み癖や噛み合わせ、骨盤や背骨の歪みの影響を受けて歪み出します。
そうなると左右の顏のバランスが悪くなるだけでなく顔の大きさが大きくなったり、しわや肌荒れ、むくみや脂肪の付き方などに影響を与えます。
顏が左右均等だという人は世の中の1割もおらず、ほぼ全員の方が不均等な顔をしているのは当然なのですが、均等(シンメトリ)へできるだけ近づけてバランスをとることが重要です。
顏が歪んだり大きくなったりする原因は

顏の歪みは多くの場合、生活習慣によって引き起こされます。
例えば、姿勢が悪いことで顔のリンパの流れが悪くなったり、噛み癖により顔の筋肉がこわばるなどが続くことで歪みや大きさが定着します。
主な原因として次のようなものがあります。
・横向きやうつ伏せで寝ている

・荷物は片方で持つことが多い

・首をよく鳴らす

・下半身の怪我(骨折や捻挫など)をした

間接的な原因として次のようなものがあります。
・いつも片方ばかり荷物を持つ

・普段からあまり噛まないで食事をする

・頬杖をつく

・高い枕が好き

・ストレスの多い生活

顏が大きかったり歪んでしまうとどうなるの


顏の歪みは重力の作用を受けて首や背骨、骨盤へと悪影響を及ぼします

頭痛や肩こりだけでなく腰痛や膝への負担へとつながります

目や耳の左右差めまいや耳鳴りの原因となります

顏の歪みを整えて小顔にすることは見た目だけでなく様々な症状緩和になります

小顔矯正すると何がよくなるの


・顎関節症
・めまい
・耳鳴り
・首の痛み
・肩こり
・頭痛
・吹き出物
・顔のむくみ
・顔のパーツバランス
・側弯症
・骨盤の歪み
小顔矯正をすると、単に小顔になるわけではありません。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


昼過ぎから雨みたいですので、外出には充分に注意してくださいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2015年01月17日
花粉症に効くツボを教えて♪♪

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


ロシアで、アパートの廊下に置き去りにされた赤ちゃんを野良猫が温めて、凍死の危機から救うという出来事が先日、あったみたいです


10日に、アパートの住人が「苦しんでいるような猫の鳴き声」を聞いて、ドアを開けたら赤ちゃんが置き去りにされていて、そばに寄り添った猫がなめたり、温めたりしているのを見つけたみたいです


その日の気温は氷点下で、赤ちゃんは数時間にわたり放置されていたみたいで、アパートの住人は「猫が世話をしなかったら助からなかっただろう」と話して、駆けつけた救急隊員が赤ちゃんを搬送する際、猫は心配そうな様子で見つめていたみたいです


赤ちゃんは生後2~3か月とみられて、健康に問題はなく、警察が親の行方を捜してるみたいです


猫には「マーシャ」と名付けられて、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められたみたいです


ホント、感動しますね



今日は花粉症に効くツボについてご説明させていただきます。
・鼻にくる場合

鼻にくる場合は、くしゃみ、鼻水、鼻ずまりが主な症状です。
多くの場合、寒気を伴い、肩こりや頭痛を訴えることもあります。
・気管支にくる場合

のどの不快感と咳が主な症状で、寒気を伴うことが多いものです。
・目にくる場合

身体が熱っぽく、目が充血してかゆくなります。
身体の熱を冷まし、炎症を取り去って、不快な症状を改善することを目的に治療します。
また、最低二回は目を洗うことをオススメします。
ただし、水道水は塩素がきつく余計に刺激してしまうので、市販の洗浄液を使うのがいいです。
花粉症に効くツボ

・上星(じょうせい)
額中央の髪の生え際から親指1本分真上にいったところ。
・合谷(ごうこく)
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
このツボは、肩こりにも特効です。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年01月16日
花粉症対策!!

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今年の春の高校バレーは11日に終わったのですが、優勝は、
男子が福岡県代表の東福岡高校


女子が大阪府代表の金蘭会高校です


今年も面白かった~


前回は花粉症を和らげる食べ物についてご説明させていただきましたので、今回は花粉症の対策についてご説明させていただきます


花粉症の対策

・湿度を高めに保つ
花粉は水分を含むと重さのため飛び散りにくくなります。
鼻やのどの粘膜の炎症を抑えるには、50~55%の湿度が適切と言われています。
花粉症の症状が出ているときは、鼻の中で炎症がおこって粘膜の機能が低下しているので、炎症を抑えるためには水分を補うことが必要です。
・空気清浄器を設置
まず高さ関係では、部屋の低いところに置きます。
花粉やホコリは床に落ちてくる性質があるからです。
そして、花粉の進入経路である玄関や外につながる窓の付近におきます。
・無理に換気しない
風が強い日などの花粉が入りそうな状況にあるとき、ある時間帯は窓を開けないようにして対策します。
部屋の換気を行うなら、早朝や夜間は比較的花粉の飛散量が少ない時間帯なのでオススメです。
換気するのに無理に窓を開ける必要はないので、換気扇や空気清浄機を上手く活用します。
一日の中で、一番花粉が飛ぶのは12時~15時くらいと日没直後です。
・掃除
室内などでに持ち込まれた花粉は風がないと床に落ちます。
拭き掃除で、花粉を除去します。
朝一番にモップをかけるのも効果的な方法です。
雑巾をこまめに洗いながらゆっくり丁寧に水拭きします。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


最近インフルエンザが流行ってるみたいですので、体調には充分に注意してくださいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年01月14日
花粉症を和らげる食べ物を教えて♪♪

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今日の最低気温はなんと1°


寒い


しかも夜から雨が降るみたいですよ・・・


最近、インフルエンザが流行してますよね・・・


インフルエンザ以外にも注意しなければいけないのが・・・
そう、花粉症です

っという訳で今日は花粉症の症状を和らげる食べ物についてご説明させていただきます


花粉症を和らげる食べ物

・リンゴ
りんごに多く含まれる水溶性食物繊維ペクチンに、アレルギー症状の原因物質を減らす効果があります。
・ブロッコリー
花粉症の緩和に効果のあるαリノレン酸、アルファリポ酸(αリポ酸)が多く含まれていています。
・トマト
トマトから抽出さらたカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善されます。
・ヨーグルト
腸内細菌のバランスを整える力が、花粉症にも効果があります。
・にがり
花粉で炎症を起こした鼻や目の粘膜の症状を和らげるマグネシウムが症状緩和に有効です。
・にんにく
にんにくの臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮します。
・玉ねぎ
にんにくと同様 アリシンが含まれています。
・にら
にんにくや玉ねぎと同様 アリシンが含まれています。
・チョコレート、ココア
ポリフェノールを多く含み、花粉症予防にも効果があります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


夜から雨が降るみたいですので、身体を冷やさなように気をつけて下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月27日
ニキビ・肌荒れに効くツボを教えて♪(^^)

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


明日、降水確率が70%みたいです・・・


しかも気温1°・・・


前回、ニキビが出来やすい食べ物と改善方法をご説明させていただきましたので、今日はニキビ・肌荒れに効くツボについてご説明させていただきます


美肌維持のために、肌の基本的な守り方


毛穴がふさがっているとニキビや吹き出物ができやすく、治りにくいため、顔を清潔に保つことが大切です。
40度くらいの湯で洗うと毛穴が開き、よく汚れが落ちます。
髪の毛が刺激になってできることもあります。
髪は顏にかからないようにしましょう。
ニキビや吹き出物が気になっても、いじったり、つぶしたりしてはいけません。
傷口が雑菌に感染して症状が悪化したり、あとが残ったりするからです。
ニキビ・肌荒れに効くツボ


・合谷(ごうごく)
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
・三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから真上に指幅4本分行ったところ骨ぎわ。
・血海(けっかい)
ひざの皿の上の内側のくぼみから指幅3本分上にいったところ。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


今年の年末年始は寒いみたいですので、身体を冷やさないように気をつけて下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月23日
あかぎれの対処法!

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今日はあかぎれの対処法についてご説明させていただきます


ひび割れとあかぎれの違いって

厳密には、肌表面の表皮が割れている状態を「ひび」といい、ひび割れが悪化し真皮にまで達している状態を「あかぎれ」といいます。
あかぎれになると、かゆみに加えて痛みがともない、さらには血がにじんできて見た目にも痛々しい状況です。
・ひび割れやあかぎれのケア方法


手を乾燥・寒さから守ることが重要です。
・可能な限り、水仕事など外的刺激にさらされる機会を減らす
・洗剤はなるべく直接触れないよう、ゴム手袋を装着する
・ゴム手袋の装着が難しい場合は、なるべく刺激の少ない洗剤を薄めて使う
・ハンドクリームでこまめに保湿ケアをする
・洗い物などをする場合は、ぬるま湯を使う
・寒さに対しては、外出時には手袋を着用するなど、保護する工夫をする
・できてしまったひび割れやあかぎれの対処法


ひび割れができてしまった場合のケアとしては、予防的ケアに加え、できてしまったひび割れを保護するケアが必要です。
ハンドクリームで油分や水分を補うケア、血行促進に働くビタミンEを含む軟膏も有効です。
ハンドクリームは保湿成分(尿素やグリセリン)を含むものがオススメです。
ワセリンは、ひび割れた患部を保護したり、油分で蓋をすることで乾燥を防ぐことはできますが、水分を補う効果はないため、使用するときは保湿成分を含むハンドクリームとあわせて使うようにします。
面倒かもしれませんが、水に触った後は柔らかいタオルでしっかり水分を拭き取り、こまめにハンドクリームを塗るなどのケアを続けることが大切です。
・手袋を使う

いくらひび割れがひどくなっても、一切水仕事をしないというわけにはいかないものです。
痛みに耐えかねてゴム手袋を着用して水仕事をしてみた経験のある方は多いかもしれません。
ゴム手袋をはめての水仕事は、直接水や洗剤に触れることがなくなります。
ただし、毎日繰り返しゴム手袋をはめていると、今度はゴムにかぶれることがあります。
そんな場合はゴム手袋の下に、木綿など天然素材の手袋をはめる方法が効果的です。
また、就寝時にもハンドクリームなどでケアした手に木綿の手袋をはめ、外出時にも同様のケアを施します。
木綿は、程よい通気性がありながらも、しっかり保温効果もあり、ひび割れやあかぎれのケアにぴったりです。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


クリスマスイブの夜は、雨みたいです・・・


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月22日
爪と髪の毛によくない食べ物教えて!

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


明日は晴れるみたいですね

しっかし、今日も寒い・・・


最低気温1°みたいです・・・


今日は爪と髪の毛によくない食べ物についてご説明させていただきます

・水銀が多く含まれている魚
私たち日本人にとって切っても切り離せない食材の一つとして魚が挙げられます。
魚は肉と比べても健康的で、是非食生活に取り入れたいです。
でも、一点注意して頂きたいのが、魚に含まれている水銀量です。
魚の殆どには水銀が少なからずとも含まれています。
中でもその量が多いのが・・・
・メカジキ
・クロマグロ
・メバチマグロ
これらは身体の健康のみならず、髪の毛を細く、弱くしてしまったり、爪が割れやすくなってしまいます。
是非魚はサケなど、水銀量が少なめのものを選ぶことをオススメします。
・白砂糖が多く含まれているもの
白砂糖が肌など健康一般に良くないということはよく言われています。
実は、砂糖は髪の毛や爪にも悪い影響を及ぼしてしまいます。
砂糖を食べることで血糖値が上がり、それが男性ホルモンの量を増やして頭皮の毛穴を縮ませてしまいます。
また、白砂糖は栄養が無いばかりか、栄養の吸収を妨げてしまうため、爪にも十分な栄養がいかなくなってしまいます。
・グリセミック指数が高い食品
炭水化物は消化されると糖に変わります。
この速度を示したグリセミック指数(GI値)が高いものは髪の毛や爪に悪い影響を与えてしまいます。
・白いパン
・パスタ
・ケーキ
・白米
これらは身体に働きかけて、男性ホルモンの量を増やしてしまい、髪の毛を薄く弱くしてしまいます。
代わりに玄米や全粒粉製品など、グリセミック指数が低いものを摂るようにします。
・ビタミンAのサプリメント
ビタミンAは身体に必要な栄養素であって、適量であれば身体に非常に良い効果をもたらしてくれます。でも、一方で過剰摂取をしてしまうことで、髪の毛を薄くしてしまったり、抜け毛の原因となってしまうことがあります。
ただ、ビタミンAは普通の食事で摂っている分には過剰になりません。
それをサプリメントで摂り、更に食事でも摂ってしまうことで過剰摂取に繋がります。
ビタミンAはサプリメントではなく食事で摂ることをオススメします。
・タンパク質抜きの食事をしている
ベジタリアンやビーガンである、またはダイエットなどで肉を避けているなど、タンパク質を摂る量が少ないということはありませんか?
爪も髪もタンパク質からできているため、タンパク質の摂取量が少ないと、髪の毛や爪の状態も悪くなってしまいます。
タンパク質は肉から摂らなくとも、豆や大豆製品、ほうれん草などから摂ることが出来ます。ベジタリアンの人たちはタンパク質量が不十分になってしまわないように、これらの食材を摂ることを心掛けましょう。
また、ダイエット中の人はアミノ酸バランスが良い卵や、脂身の少ない肉を選んだりすることで、カロリーも動物性油も少なくなり、更に満腹感も出るためオススメです。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


今日は風が強いので、外出には充分に注意してくださいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月21日
敏感肌を改善する食事(*^_^*)

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

明日はもっと寒くなるみたいですよ~


今日は敏感肌を改善する食事についてご説明させていただきます


食生活はお肌に大きく影響します


トラブルのない美しいお肌をつくるにはスキンケアは欠かせませんが、食生活に気を配ることも大切です。
栄養が偏っていては血行が悪くなり、必要な栄養素を肌に届けることができません。
すると新陳代謝も乱れて、肌はくすみ、シミやシワ、たるみができやすくなります。
冷たいものばかりを飲んだり食べたりしていても体を冷やすことになりますので、やはり血行不良になりお肌にはよくありません。
新陳代謝が正常にならないとお肌は乾燥して、さまざまなトラブルを招きます。
それがひどくなると敏感肌になってしまいます。
敏感肌の予防・改善のためにも、栄養バランスのとれた食事をしっかりととることが必要です。
緑黄色野菜で健康なお肌に


お肌が弱いと乾燥肌や敏感肌になりやすくなります。
健康なお肌をつくるために必要なのは緑黄色野菜です。
緑黄色野菜には、皮膚や粘膜を強くするビタミンAや紫外線に対する抵抗力をつけたり、抗酸化作用を持つビタミンCといった栄養素をたくさん含まれています。
ビタミンCを含む食材

・カボチャ
・ホウレンソウ
・小松菜
・オクラ
・シソの葉
・ピーマン
・ブロッコリー
・芽キャベツ
・サヤインゲン
・サヤエンドウ
・チンゲンサイ
・春菊
淡色野菜を摂ることもオススメします

淡色野菜
・ジャガイモ
・カブ
・カリフラワー
・白菜
・レンコン
・モヤシ
・サツマイモ
理想としては1日に緑黄色野菜を100g、淡色野菜を200g摂ることをオススメします。
生野菜だと体を冷やしてしまうので、温野菜で食べることをオススメします。
タジン鍋などを利用すると野菜を簡単に蒸して食べられます。
野菜の栄養もそのまま摂取できて、たくさんの量もいただけるのでオススメです。
敏感肌改善にはお肉も必要です

野菜ばかり食べていては、栄養バランスが崩れてしまいます。
健康で美しい肌になるためにはタンパク質も必要です。
タンパク質を多く含む食材

・肉
・魚
・卵
・大豆製品
・乳製品
インスタント食品やスナック菓子、清涼飲料水といった加工食品は肌によくないとされる食べ物です


食べ過ぎにはご注意ください。


またご不明な点がございましたらお申し付けください


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月19日
モッチモチのお肌にする方法♪

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

今日の最低気温はなんとマイナス2°



しかも昼過ぎから雨が降るみたいですよ・・・


そうそう

乾燥の季節真っ只中ですよね・・・


っという訳で、今日はモチモチお肌にする方法をご説明させていただきます


・化粧水は日常的に持ち歩いてこまめにつける

保湿効果のある化粧水を、バックなどに入れて、こまめに使えるようにしておくと便利です。
朝・晩の洗顔時以外の時間に化粧水をつけていけないということはありません。
外出しているときも肌が風にさらされたり、オフィスの冷房で肌が冷えてカサカサということもあります。
そんなときにバックから化粧水を取り出して、ササッと保湿をすればずっとモチモチの肌でいられます。
手足用の保湿クリームも、バックに一緒に入れておきます。
・肌を触ることを習慣にする

普段から自分の肌にこまめに触れて、しっとりしているかどうかチェックする習慣をつけます。
そうすると、「今日は乾燥しているな~」、とか、「肌がほてっているな~」、などとその日の調子が分かります。
・肌をマッサージ

お風呂あがりに全身を優しくマッサージします。
マッサージ用のオイルでも、クリームでも構いません。
手足、お腹、首筋のところなど、細かいところも忘れずにします。
また、全身をマッサージすることで肌の血流も良くなり、ほんのりと蒸気したような肌になってきます。
・お風呂・マッサージの後、保湿を忘れずに

お風呂・マッサージの後、肌が乾燥している部分がある場合、保湿クリームで保湿しておきます。
白くカサカサしてしまっている部分は、水分がかなり失われています。
なかなか改善しない場合は、顔用の化粧水や保湿クリームを丁寧に塗ってケアをしてください。
また、かかとやひざ、ひじといった部分も乾燥し堅くなりやすいです。
クリームを多めに塗って、マッサージをしながら時間をかけてよく浸透させます。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


今日も寒くなるみたいですので、身体を冷やさないように充分に注意してくださいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月18日
正しい洗顔方法と間違った洗顔方法を教えて♪

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

今の気温は1°みたいです・・・

ダウンジャケット無しではドコにも行けないですね・・・


今日は正しい洗顔方法と間違った洗顔方法をご説明させていただきます♪
正しい洗顔方法


・正しい洗顔方法は、たっぷりの泡で優しく洗うことがポイントです

洗顔料はしっかりと泡立てることが重要です。
汚れを落とそうと手でゴシゴシしてしまうと摩擦によって余分な皮脂も洗い流されてしまうため、余計に乾燥が進み、肌トラブルが起こりやすくなります。
正しい洗顔方法としては、まずはしっかりモコモコの泡を泡立ててあげることです。
手のひらいっぱいに泡を立てて、その泡で包み込むように顔を洗ってあげれば、肌を傷めつけることもありません。
・爪を立てず指の腹で優しくマッサージをするように洗います

洗い方としては中心から外側に向かって、円を大きく描くように洗っていくといいです。
この時爪を立ててしまうと角質層を傷つけてしまいますので、指の腹を使って力を入れすぎずに優しく丁寧に洗っていきます。
長い時間洗っていると肌に負担がかかりますから、時間を短縮して泡でマッサージをするような感覚で洗うのがオススメです。
間違った洗顔方法


・冷たい水や熱いお湯で洗うと肌への負担が強いです

肌を傷つける洗顔方法として、熱めのお湯や冷たい水で洗顔してしまうことです。
寒い季節になると熱いお湯で顔を洗いたくなりますが、熱めのお湯は皮脂を余分に流してしまうため乾燥が悪化してしまうと言われています。
乾燥がひどくなると、たるみやシワ、シミといった肌老化だけでなく、ニキビなどのトラブルも起こってしまいます。
また、冷たい水で洗うと顔が引き締まって気持ちいいと感じる人もいますが、実際には角質層に刺激をたくさん与えすぎてしまうのでよくありません。
角質層の刺激が増えると、シワなど肌老化が進むと言われています。
正しい温度といえば、ぬるま湯です。ぬるま湯は34度程度に設定するのが望ましく、この温度であれば毛穴をしっかりと開かせることができるので汚れを落としやすいです。
洗顔でやってしまいがちな間違い


多くの人がやってしまいがちな「洗顔の間違い」としては、以下のようなものが挙げられます。
・弱酸性タイプの洗顔料にこだわる

・汚れをしっかり取るためにスクラブ入りの洗顔料を選ぶ

・乾燥肌対策のために、しっとりタイプの洗顔料を選ぶ

・汚れ落ちを良くするために、洗顔料を泡立てず、そのまま肌につける

・泡洗顔をやる際、ついでに泡のクッションを利用して顔マッサージをする

・すすぎの際はすすぎ残しがないように、シャワーの湯を直接顔に当てる

・洗顔後の拭き取りは、タオルで顔をこするようにしている

すすぎ残しがあるとニキビなどの肌荒れの原因に



肌を傷つける洗顔方法として、すすぎの甘さがあります。
1~2回すすげばもう大丈夫と感じて、それですすぎを終えてしまう人がいますが、これはよくありません。最低でも10回はすすぐようにします。
また、洗面器に水をためた状態ですすぐと、汚れたお湯を使わなければならないので流水の方がいいです。
シャワーで直接顔をすすぐ人がいますが、これもやめておいた方が無難です。
シャワーからの水圧は、肌へダメージを与えてしまいます。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


明日は晴れるみたいですけど、夕方から雲が広がるみたいです


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年12月17日
手がカサカサにならない方法ってある?

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

今日は手がカサカサにならない方法をご説明させていただきます

・手荒れの原因

手荒れの原因の大半は水仕事です。
そして同じように家事をしていても冬場の方が荒れてしまうという人も多いのではないでしょうか?
その理由は、冬場の洗い物にはお湯を使うということがあげられます。
お湯は水よりも油分を落とす力が強いため、手のうるおいを奪いカサカサにしてしまいます。
また、食器用洗剤に含まれている界面活性剤が肌を荒らしてしまう原因でもあります。
特に油汚れに強い洗剤は、手の油分もしっかり落としてしまうため、何度も使っているうちにカサカサがひどくなってしまうということにもなりかねません。
・手荒れ対策

洗い物の前にハンドクリームを塗ります。
もちろん素手で洗えば落ちてしまいますが、ゴム手袋を使って洗えば逆に効果的です。
その際、ちょっと熱めのお湯を使って洗います。
ゴム手袋をしているので熱すぎると感じることもないし、手袋の中は蒸し風呂状態になりますので、保湿に効果的です。
また、食器洗い洗浄機を使うのもオススメです。
簡単に予洗いしてあとは機械に洗剤をセットしておけばいいので、自分は洗剤を使う必要がありません。
ハンドマッサージの方法

ハンドクリームを使ってマッサージする方法です。
すべての水仕事が終わって夜寝る前に行うと効果的です。
・ハンドクリームを手の平に出して人肌で温めます。
・親指と人差し指を使って、指の付け根から指先に向かって一本ずつマッサージします。
・親指の平を使って、手の甲を指側から手首に向かってマッサージします。
・手袋をして寝ます。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


夜はもっと冷えると思うので、体調には充分に注意して下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/