この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年09月26日

猫背について


こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

女子バレーボール世界選手権、2連勝!!

強豪キューバ相手に3-0でストレート勝ちしたみたいです!!

ハイブリッド6、絶好調ですねニコニコ

頑張れ!!

眞鍋ジャパン!!

今日は猫背についてご説明させていただきます。

猫背って何?

猫背とは、一般的に背中が丸くなり、頭や肩が前に出ている状態を「猫背」と言います。
最近は、スマートフォンやパソコンの普及などのライフスタイルの変化により、長時間悪い姿勢を続けることが多くなり、結果として猫背の人口が増えていきます。
背骨は「生理的湾曲」といって、本来はアルファベットの「S」の字を描く様になってますが、猫背になるとその湾曲が歪み、さらに背骨の土台となる骨盤の歪みを引き起こすため、猫背は見た目が悪いというだけでなく、首や腰への負担が増すことが考えられます。
また、肋骨(あばら骨)などから構成される胸郭という部分が下向きに歪み、その上にのっているバストが下向きになるだけでなく、肺が圧迫されることで、呼吸が浅くなるなどの様々なトラブルを招くこともあるのです。

原因は?

日常生活が原因

・立ち、座り姿勢が原因で筋肉や骨格に歪みが生じる。

・携帯電話、パソコン、ゲームのしすぎ etc..

精神的が原因

・自信が持てない

・胸を張ることが出来ない

・コミュニケーションがとれない

・不安や悲しみを常に持っている etc..

もしかしたら体調不良は、猫背が原因かも?

・首、肩のこり

・腰痛

・体内の酸素不足

・血液循環の低下

・免疫力の低下

・胃腸機能の低下

・生理痛・生理不順

猫背を治せばどうなるの?

・基礎代謝の向上
基礎代謝とは「体温の維持」、「呼吸機能、循環機能」、「中枢神経機能」などの生命維持に必要な最小エネルギーのことです。

・自然治癒力が高まる
内臓の働きが高まれば、病気を自力で治す力も向上します。
免疫力の低下からくる疲れや風邪などの病気を未然に防ぐことができます。

美容と若返りにも関係があるの?

猫背が治り姿勢が良くなると、当然スタイルも綺麗になります。
まず首筋は前に出て下がっていた両肩とあごが後方に引かれるので、首筋のラインが美しくなります。
次にバストラインは、胸が開いて胸を張るような状態になるためバストアップしてサイズも大きくなります。
そして背骨のS字カーブが正常になることで、下腹が引っ込みお尻が引き締まり、O脚気味だった脚もスラリと伸びます。さらに腸の働きがよくなり、便秘が改善する効果もあります。
その結果肌も美しく変わり、新陳代謝のいい身体になります。

また、背骨が本来の自然なS字カーブになるので、背骨の中にある神経系の機能が向上します。
もうひとつ、猫背が治ると首の筋肉の緊張がほぐれて脳の中の血流量が増加して、脳の機能がアップして、全身の神経機能が改善され、ホルモンバランスがよくなります。
つまり、この状態は身体が若返ったということになるのです。
もちろん、運動能力の向上にもつながります。

ダイエットにも期待できる?

猫背が治ると、なんとダイエット効果にも期待できます。
姿勢がよくなると、内臓の働きが活発になる、血流が改善される、酸素がたくさん取り込めるなど、身体が健康になることを説明してきました。身体が健康になるともっといいことがあります。
エネルギー代謝もアップして、運動しなくても痩せやすい身体になるのです。
また、正しい姿勢で立つことが出来れば、猫背のせいでこり固まっていた背中の余分な筋肉が落ちて、引き締まった筋肉がついてくるのです。
さらに、猫背が原因でたるんでしまったお腹周りについたぜい肉が、背筋が伸びることで引き締まり、メリハリのついたボディラインに変わっていきます。
そして、血流が改善されるのと同時に、リンパの流れもよくなり、余分な水分を排出。
全身のむくみが取れてスッキリとします。
猫背を改善するだけでも、ダイエットが簡単に成功することがあります。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

女子バレーボール世界選手権、明日はプエルトリコ戦ですね!!

僕、しばらく寝不足が続きそうです(笑)ニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。





  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:17Comments(0)歪み

2014年09月18日

骨盤矯正について



こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

東京都大田区で、今年の春から30匹以上もの猫が相次いで不審死してたみたいです・・・

30代の男性が毒入りのエサをあげてたみたいです・・・

最近、盲導犬が襲われたニュースもあったり、ホント憤りを感じます・・・

今日は骨盤矯正についてご説明させて頂きます。

骨盤矯正って何?

骨盤とは身体の中心に位置している骨の集合体で、身体全体を支える大切な土台の働きを持っています。
骨盤がなければ上半身と下半身を支えられなくなるほど重要なもので、骨盤の影響は身体全体に様々な効果をもたらすものです。
骨盤は放っておくと加齢による筋力の低下でずれてしまったり、また歪んだりすることもあります。
骨盤の矯正には、普段からストレッチや体操を行うのが効果的です。
他にもダイエット法として効果のある骨盤矯正もあります。
骨盤の歪みは、思わぬ病気を引き起こしてしまう可能性もあります。
便秘や肩こりなども、意外と思われるかもしれませんが、骨盤の歪みが関わってる場合もあります。
また骨盤とは遠い所で頭痛の原因となる場合もありますし、骨盤の歪みが原因で顔がむくんでしまうこともあります。
女性の大敵である不妊症や冷え性なども骨盤が関係してることがあります。
身体の全体を支える骨盤は、歪みを矯正することがダイエットに繋がります。

骨盤矯正を受けるとどうなるの?

骨盤矯正を受けることで、ピンと伸びた姿勢、小尻、ヒップアップ、スリムな下半身、身体の歪みの矯正や代謝アップを実現します。
骨盤は身体の中心の土台です。
しかし年齢を重ねるごとに変形してしまいます。
変形には「開き」「ゆがみ」「傾き」があり、変形すると上半身と下半身のバランスが崩れてきます。
お尻の横幅が広くなったり、垂れてしまったり、背骨にも影響するため姿勢も悪くなります。
すると年齢より老けて見えたり、足が短く見えたりしてしまいます。
さらにリンパを圧迫するため、下半身の代謝が悪くなって脂肪がつきやすくなります。
骨盤矯正では、何十年もかけてできた開き、歪み、くねりを施術で矯正します。
もちろん痛みはありません。
変形した骨盤に優しく働きかけます。
心地よさで施術を終えるとウエストダウン、ヒップアップ、姿勢や立った時の左右のバランスの良さを実感して頂けます。
また、あるべき位置に骨盤を戻すことで、リンパが圧迫から解放され、むくみがなくなり、脂肪のつきにくい体質になります。

またご不明な点がございましたらお申し付け下さいスマイル

雨ばっかりで気温差が激しいので、体調には気をつけて下さいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:04Comments(0)骨盤矯正

2014年09月17日

平日も二人同時施術可能☆

二人同時施術は、基本的に土日祝限定でしたが、ご要望にお応えして、平日も二人同時で施術が出来るようになりました!!

カップル、ご夫婦、親子、お友達に大好評です☆

完全予約制ですので、ご希望のお時間がある場合は、お早目のご連絡をお願い致します。







☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/


  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 22:08Comments(0)すまいるずニュース

2014年09月15日

顏のむくみについて



こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

さっきまで天気よかったのに、急にまた曇ってきましたねぇタラーッ

やっと秋らしくなったって感じなのに、残念です・・・ダウンダウン

前回は足のむくみについてご説明させていただいたので、今回は顏のむくみについてご説明させていただきます。

朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることってよくありますよね。
まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行いましょう。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきましょう。
全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。

むくみを予防する方法教えて!

なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

今日も急に雨が降りそうなので、外出するときは気をつけて下さいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 16:06Comments(0)むくみ

2014年09月12日

足のむくみについて



こんにちは!

整体院すまいるずの上原大地です猫

レスリングの吉田沙保里選手、世界大会15連覇!

ホント、すごいですよねぇ~スマイル

憧れます!!

今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせて頂きます。

そもそもむくみって何?

むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。

原因は?

足がむくむ主な原因は

・冷え

身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます。

・運動不足

運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです。

・水分過多と水分不足

必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです。

リンパマッサージのやり方。

・足の裏を押す 10秒

両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。

・ふくらはぎのリンパマッサージ

足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。

またご不明な点がございましたらお申し付けください。

今日は天気がいいですけど、まだ雲がちょっとあるので外出には気をつけて下さいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/






  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:15Comments(0)むくみ

2014年09月11日

ぎっくり腰について



こんにちは!

整体院すまいるずの上原大地です猫

最近問題になってるでんぐ熱、怖いですねぇ~汗

全国各地で感染者が出てるみたいですよ・・・オドロキ


今日はぎっくり腰についてご説明させていただきます。

ぎっくり腰って何?

ぎっくり腰とは急性腰痛症と言われるもので、急に腰に激痛が走る症状で有名です。

ふとした瞬間や、急な動作、重い荷物を持とうとしたとき、身体をひねったときなどにその場にうずくまらなければいけないほどの激痛が走ると言われています。
あまりにも強い痛みが急にやってくることから、欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれています。

原因は?

・重い荷物を持った

・急に体をひねった

・過体重

・筋肉の疲労

・姿勢が悪い

これはぎっくり腰を引き起こすきっかけであり、原因とは言いにくいものや、確かにそうかもしれないけれど科学的根拠に乏しいもの、そもそも関係があるのかすら不明なことなど実はあまり詳しくは分かっていません。

症状は?

ぎっくり腰の症状と言われてまず思いつくのはその場でかたまり、全く動くことが出来ない状態ではないでしょうか?
動けないほどの激痛に襲われることもよくありますが、それ以外にもぎっくり腰と言われる次のようなことが起こると言われています。

・動くと激痛が走る

・椅子に座れない

・くしゃみや咳をすると痛む

・時間とともに痛みが強くなってくる

・横になると楽になる

ぎっくり腰というのは症状名ですので、病名ではありません。そのため、ひと口にぎっくり腰と言っても、どのような腰痛かによって治療方法が変わってきます。


またご不明な点がございましたらお申し付けください。

今日もちょっと天気が怪しいので、外出の際は気をつけて下さいニコニコ


☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:40Comments(0)腰痛

2014年09月06日

寝違えに効くストレッチ

こんにちは!

整体院すまいるずの上原大地です猫

最近、いつも昼過ぎに天気が悪くなりますね・・・雨

今日は寝違えに効くストレッチをご紹介させて頂きますスマイル




そもそも寝違えって何?

朝、眼が覚めたときに首の痛み、特に運動時の痛みを感じる時があります。このような状態を「寝違え」と
言います。
ただし、「寝違え」という医学用語はなく、首の周りの靭帯や筋肉の急性炎症による痛みの総称としてとらえていいと思います。

原因は何?

原因は、不自然な姿勢で眠り続けたときに起こります。通常は首に痛みが生じたり、違和感を覚えた場合には眼が覚めたり、無意識のうちに首の姿勢を変えますが、疲労や睡眠不足あるいは泥酔状態で眠ってしまうと、これらの反応がなくなり、不自然な姿勢で寝続けてしまうことがあります。
睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉にかかっていた負担が原因の場合に生じると考えられています。

寝違えに効くストレッチ

・リラックスして手をダランと下げます。

・首の痛む側の手をゆっくり後ろに、自然に止まるとこまで引き上げます。

・止まったところで20秒数えます。

・次に肘を110度曲げた(鈍角)状態から前方に上げていきます。おそらく、真上まで上がると思います。

・その状態で20秒数えます。

・以上を2~3セットほどすると、神経が解放されて首が動かせます。

またご不明な点がございましたらお申し付けください。

気温差が激しいので、身体には充分に気をつけて下さいニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 16:51Comments(0)首痛

2014年09月05日

肩こりって何?

こんにちは(^_^)/

整体院すまいるずの上原大地です。

まだお昼は暑いですけど、やっと涼しくなりましたね♪♪

今日は肩こりについてご説明させて頂きます。





肩こりとは、肩が辛く、不快な感覚のことをいいます。
女性や男性にも多く、最も身近な症状の一つです。
肩こりの感じ方は人それぞれで、ずっしりと重たく感じる人もいれば、ガチガチに張ったように感じる人、ごりごりしていて動かしにくいと感じるなど、人によって様々です。
ひどいこりがあるにもかかわらず、自分の肩こりにきづいてない人もいます。
こりとは、筋肉が硬く収縮した状態です。これは、筋肉内に乳酸などの疲労物質が大量に発生しているということです。
こりを放置していると、痛みを引き起こすことも考えられます。
肩がこりやすい人は、姿勢の悪さ、身体の使い方に問題があることが多いように感じます。
身体の使い方が左右のどちらかに偏っていると、筋肉や関節に問題が起きて、身体のバランスを崩してしまいます。
バランスを支える筋肉は疲労してこりとなって現れます。
精神的なストレス、心の疲れも肩こりと関係しています。ストレスによる自律神経の乱れは筋肉の緊張を促します。
肩の筋肉が硬くないのにこりを感じるのは、ストレスが原因によるものが多いです。
ストレスがたまると姿勢が悪くなりがちで、肩こりを増長させてしまうことがあります。

またご不明な点などがございましたらお申し付けください。

季節の変わり目ですので、風邪には充分に気をつけて下さい(*^^)v


☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 19:20Comments(0)肩こり

2014年09月03日

アユ釣り

昨日にお休みをいただき、徳島県の海部川に初めてアユ釣りに行ってきました車

夜中の2時に家を出て、6時着です。

海や池の釣りはしたことがあったので、簡単に釣れるだろうと甘く見てましたが、生きたアユを餌に泳がしながらする友釣りでしたので、むちゃくちゃ難しかったですガーン






電波がない場所での釣りでしたが、久々に携帯のない時間は、自由でいい感じでしたニコニコ

泊まりだったので、本日も朝から釣る予定でしたが、大雨で中止に・・・
1日目のリベンジする予定が果たせず、残念でしたタラーッ

予定変更で、帰ってから仕事をしています。あと二人、楽になってもらえるようにしっかり頑張りますガッツ
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 19:30Comments(0)遊び