この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年02月16日

免疫力を上げる方法



こんにちはパー



整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ



今日も風が強いですね・・・タラーッ



最近インフルエンザが凄く流行ってますが、皆様は大丈夫でしょうか?



僕の先輩もインフルエンザではありませんが、先日風邪をひいたので気を付けんといかんですね・・・汗



っという訳で今日は免疫力を高める方法についてご説明させていただきますピカピカ



免疫力を高めるためには?



・腸を元気にするピカピカ


腸の中には善玉菌と悪玉菌、そのつどどちらか強いほうに付く日和見菌の3つに分けられ、善玉菌が多いと免疫力が高まります。
脂肪の多い食事、ストレス、睡眠不足、冷えなどで腸が元気がなくなってしまうと、悪玉菌が増えすぎて免疫力が低下します。
善玉菌を増やすには食物繊維を積極的にとることです。
特にヌルヌル食品、オクラやモロヘイヤ、海藻、こんにゃくなど水溶性食物繊維を含むものは、善玉菌を増やし、便秘を解消し、免疫力を高めます。
また、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は細胞膜に免疫力を高める働きがあり、ビフィズス菌が腸内で作る酪酸は大腸ガンを抑制するといわれています。



・体を冷やさないピカピカ


体が冷えると、肩こり、腰痛、下痢、便秘、生理不順、貧血などのさまざまな不快症状が現れます。
体の冷えは自律神経を乱し、免疫力が低下します。
冬はもちろんのこと、夏でも冷房などで体が冷えないように襟巻きや靴下、腹巻などを利用して冷え対策をしましよう。



・ストレス解消ピカピカ


ストレスを受けると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になり、その結果免疫力が低下します。
ストレス解消は人によって様々な解消法があると思いますが、一番簡単なものが入浴です。
ぬるめのお湯につかってリラックスし、夜更かしをしないで十分な睡眠をとります。



インフルエンザは怖いですが、ウイルスなんかに負けない身体にしましょう~スマイル



今日も風が強いので、外出には十分に気をつけて下さいねニコニコ



☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号   090-2897-1800
アドレス     seitaismiles@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
ライン     @seitai-smiles  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:04Comments(0)健康の話

2015年11月03日

風邪の予防、その方法とは?



こんにちはパー


整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です猫チョキ


今の季節、昼と夜の気温差が激しいですが、皆さん体調は大丈夫ですか?


前回、「なぜ季節の変わり目に咳が出るのか」をご説明させていただいたのですが、今、僕の周りで咳だけでなく、風邪をひく方が急増中・・・ガーン


季節の変わり目って、ホント厄介ですね・・・タラーッ


っと言うわけで今日は、風邪の予防についてご説明させていただきますピカピカ



風邪を予防する方法


手洗いとうがい

のどの粘膜や血管を刺激して、同時に粘液の分泌や血行を盛んにすることで、抵抗力を強化すると言われています。うがいは水だけでも効果あります。


充分な睡眠

睡眠は健康を保つためにとても重要な要素です。
疲れがたまると免疫力が低下して、風邪をひきやすくなってしまいます。
疲れをとるためには、睡眠を充分に取ることが必要になります。


なるべく人混みを避ける

風邪ウイルスの感染経路は、主に咳やくしゃみ、ウイルスが付着したものに触れることによるものです。
会社や学校などは勿論、電車内などの狭いスペースにいると、飛沫感染の可能性がかなり高まります。
人混みに出なければならない場合は、必ずマスクをすることをお勧めします。


お酒を控える

風邪気味の時に、お酒を飲んで眠るといいと思われがちですが、これは逆効果です。
通常の食べ物や飲み物は小腸や大腸で吸収されますが、アルコールは胃で吸収されます。
アルコールは利尿作用があるため、摂取すると脱水症状になります。
お酒を飲んだ次の日、喉がカラカラという経験があると思いますが、それは脱水症状です。
脱水症状になると血糖値が上がります。
血糖値が上がると免疫力が下がって、ウイルスに感染しやすくなります。
なので、お酒を飲み過ぎると風邪をひきやすくなってしまうのです。


気を付けんといかんですね・・・汗


11月に入ってから一気に寒くなったので、身体を冷やさないように気をつけて下さいねニコニコ


☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:29Comments(0)健康の話

2015年10月17日

どうして季節の変わり目に咳が出るの?



こんにちはパー


整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です猫チョキ


最近、季節の変わり目のせいか、咳こんでる人をよく見かけます・・・汗


僕も、その一人です・・・汗


っと言うわけで今日は、どうして季節の変わり目に咳が出るのかをご説明させていただきますスマイル


どうして季節の変わり目に咳が出るの?


季節の変わり目にどうして咳が出るのか?それは季節の変わり目には気温や気圧が変化しやすいことに体が影響を受けています。
気温や気圧が急に変化すると気管支が軽度の炎症やむくみを起こしやすくなったりと弱くなってしまうのです。そして炎症やむくみのせいで気管支が過敏になり、気温が変化する朝や夜に咳き込みやすくなるのです。
又、このせいで咳が更に悪化し、なかなか治らずに長引いてしまう原因にもなります。


免疫力を高める食材教えて!!


ニンニクピカピカ

ニンニク特有の匂いの元でもあるのが、硫化アリル類のアリシンというものです。
強い抗菌作用があり、ビタミンB1と結合するとアリテアミンとなりビタミンB1の吸収を高めて、スタミナ増強剤として効果があります。


バナナピカピカ

白血球の数を増やして、免疫機能を高める効果があります。
ちなみに、青いバナナは便秘の解消に、食べ頃のバナナは血流をよくする効果があります。


ヨーグルトピカピカ

免疫細胞の働きをよくしたり、粘膜の表面に張り付いて他の雑菌が侵入するのを防いだりといった作用があります。
外から送り込んだ乳酸菌は腸に定着せずに、時間がたったら排泄されてしまう為、毎日食べ続けることが重要です。


カボチャピカピカ

カボチャに豊富に含まれるβ-カロテンには、抗酸化作用もあり、老化やがん予防にも効果があると言われています。


納豆ピカピカ

納豆に含まれているサポニンは、がん(癌)予防、動脈硬化予防、肝機能向上、便秘改善に効果があると言われています。
納豆には、ビタミン類のB1、B2、B6、E、ミネラル類のカルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、リン、銅など豊富な栄養成分が含まれてる為、風邪気味や風邪をひいたときにもオススメです


土日は大変混雑し、ご予約をお断りすることが多く、大変ご迷惑をおかけしておりますが、本日はキャンセルがあり、まだ空きがございますので、、またお疲れの際は是非ご来店くださいピカピカ


季節の変わり目ですので、風邪には充分に注意して下さいねニコニコ


☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:59Comments(0)健康の話

2015年04月27日

血行を良くして元気になろう!


こんにちはスマイルパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

最近、お昼はちょっと暑いぐらいですね!!太陽

なんか夏みたいニコニコピカピカ(笑)

今日は血行をよくする栄養素についてご説明させていただきますピカピカ

ビタミンEなどは血行を良くする働きがあり、冷え性に効く栄養素です。
血行がよくなると部分的な冷え性が改善されます。
ほかにもタンパク質などは、エネルギーとなる栄養素ですので、体を温める効果があります。
鉄分は不足すると、貧血になったり酸素不足で抵抗力がなくなったり、体温のコントロールができなくなったりします。

・ビタミンE 

イワシ、ごま、くるみ、納豆、かぼちゃ、うなぎ

ビタミンEには血流を良くする働きがあり、特にイワシなどの青魚には血流を改善させる「EPA」が多く含まれています。

・ビタミンB

卵、ごま、納豆

代謝を良くする働きがあります。

・タンパク質

魚、肉、卵、もやし

タンパク質は、エネルギーとなる栄養素ですので、体を温める効果があります。

・鉄分

ほうれん草、レバー、あさり、大豆、切り干し大根、豆腐、海藻類(ひじき)


鉄分を摂取することで、血流低下タイプの貧血の人に多い「鉄欠乏症貧血」を防いでくれます。
海藻の中でも「ひじき」に多くのミネラル成分が含まれているのでオススメです。

またご不明な点や、お疲れの際はお申し付けくださいスマイルピカピカ

これほど天気がいいと、午前中には洗濯物が乾きそうですねニコニコピカピカ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:56Comments(0)健康の話

2015年04月24日

痩せすぎってよくないの?


こんにちはスマイルパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

「ダイエットして痩せたい!」って思ってる方、いますよね・・・

無理をすると、大変なことになりますよ?汗

っと言うことで今日は、痩せすぎについてご説明させていただきます汗

痩せすぎは危険・・・ダイエットの恐怖・・・汗汗

無理なダイエットでやせると肌がカサカサになっちゃうの!?オドロキ汗

無理なダイエットとは極端に食事の量を制限したり、特定のものだけを食べるという食事でのダイエットですが、そのような食事を続けていると体に必要な栄養素が摂れないので、当然お肌にも影響が出てきます。
お肌に大切なビタミンAやビタミンCが不足するとコラーゲンの生成もできずに、肌にハリや弾力がなくなってしまいます。
水分保持力が低下し、肌は乾燥しやすくなります。
肌が乾燥しやすくなると、外からの刺激も受けやすくなって敏感肌になり、さらに肌は乾燥します。
新陳代謝も乱れて、シワやシミが増えやすくなります。
肌が乾燥し弾力もなくなって、シミやシワができている顔は老けてみえます。

疲れやすいのはやせすぎてるから!?オドロキ汗

ダイエットによってやせすぎになると体力も衰えてきます。
体力が衰えると疲れやすくなります。
疲れやすくなると、何をするにも面倒になり気力も衰えてきます。
外出するのも億劫になって、家にひきこもりがちになります。
表情も暗くなって、イライラしたり、物事を前向きに考えられなくなってしまいます。
さらにストレスが溜まってそれを発散する気力も体力もないため、さらに気持ちがすさみ、仕事や人間関係にも影響が出てくることもあります。
ストレスは免疫力を低下させて、風邪をひきやすくしたり老化を進めたりと、さまざまな病気の原因にもなります。
髪や肌のツヤもなくなってしまいます。

またご不明な点や、お疲れの際はご来店くださいスマイルピカピカ

今日も天気がいいし暖かいんで、どっかランチにでも行きたいですねニコニコピカピカ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:51Comments(0)健康の話

2015年04月20日

寒暖の差が激しい時こそ免疫力を高めよう!


こんにちはスマイルパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

晴れの日が続いてる~!!太陽

っと思ったら、また雨かよ・・・ガーンタラーッ

しかも今日は全国的に降水確率が80%~90%みたいですね・・・オドロキ汗

まだ朝と夜が肌寒いせいか、風邪ひいたり、咳をする方がいますよね~・・・タラーッタラーッ

っと言うわけで今日は免疫力を高める方法についてご説明させていただきますニコニコピカピカ

免疫力を高めるためには?

・腸を元気にするピカピカ

腸の中には善玉菌と悪玉菌、そのつどどちらか強いほうに付く日和見菌の3つに分けられ、善玉菌が多いと免疫力が高まります。
脂肪の多い食事、ストレス、睡眠不足、冷えなどで腸が元気がなくなってしまうと、悪玉菌が増えすぎて免疫力が低下します。
善玉菌を増やすには食物繊維を積極的にとることです。
特にヌルヌル食品、オクラやモロヘイヤ、海藻、こんにゃくなど水溶性食物繊維を含むものは、善玉菌を増やし、便秘を解消し、免疫力を高めます。
また、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は細胞膜に免疫力を高める働きがあり、ビフィズス菌が腸内で作る酪酸は大腸ガンを抑制するといわれています。

・体を冷やさないピカピカ

体が冷えると、肩こり、腰痛、下痢、便秘、生理不順、貧血などのさまざまな不快症状が現れます。
体の冷えは自律神経を乱し、免疫力が低下します。
冬はもちろんのこと、夏でも冷房などで体が冷えないように襟巻きや靴下、腹巻などを利用して冷え対策をしましよう。

・ストレス解消ピカピカ

ストレスを受けると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になり、その結果免疫力が低下します。
ストレス解消は人によって様々な解消法があると思いますが、一番簡単なものが入浴です。
ぬるめのお湯につかってリラックスし、夜更かしをしないで十分な睡眠をとります。

またご不明な点や、お疲れの際はご来店くださいスマイルピカピカ

雷が伴う場所もあるみたいですので、十分に注意して下さいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:55Comments(0)健康の話

2015年04月03日

風邪を予防する方法!


こんにちはスマイルパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

最近、季節の変わり目ということもあってか、体調を崩してる方をよく見かけます・・・ガーンタラーッ

っと言うわけで今日は、風邪を予防する方法についてご説明させていただきますニコニコピカピカ

・風邪を予防する方法を教えて!!

ウイルスに感染しないよう、衛生面に注意することが最善の予防策です。うがい、手洗いをこまめに行いましょう。また、適度な運動やバランスのよい食事、極端な厚着を避けるなど、抵抗力を養う体づくりを心がけることも大切です。

風邪ウイルスの感染を防ぐピカピカ

風邪(かぜ)は人から人へうつるものです。風邪(かぜ)を予防するには、流行期には人ごみを避け、衛生面に気を配って感染ルートを遮断するのが第一です。

1.感染者が咳やくしゃみをするとウイルスを含んだ唾液や鼻水が飛沫となって飛び散るので、風邪をひいている人に近づかないようにします。

2.空気中に飛散したウイルスを吸い込むだけでなく、電車のつり革や室内の家具などに付着したものを触った手を介して感染することも多いため、手洗いも大切です。

3.うがいはウイルスを落とす効果はありませんが、ホコリや細菌を洗い流してのどや口腔内の粘膜にウイルスが付着するのを防いでくれます。

風邪に効くツボってある?

・天柱(てんちゅう)ピカピカ

後頭部中央の髪の生え際の両側にある太い筋肉のすぐ後ろ側。

・風地(ふうち)ピカピカ

耳の後ろの突起状の骨と後頭部中央の太い筋肉との間、髪の生え際のところ。

・肩井(けんせい)ピカピカ

肩の中央の一番もりあがったところ。

またご不明な点や、お疲れの際はご来店くださいニコニコピカピカ

もう桜が散り始めてるので、寂しいです・・・泣き汗

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:07Comments(0)健康の話

2015年01月23日

貧血に効く食べ物って??


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

昨日めっちゃ風が強かったですねぇ~!!汗汗

しかも雨まで降って寒かった~ガーンタラーッ

前回、貧血についてご説明させていただきましたので、今回は貧血にいい食べ物についてご説明させていただきますピカピカ

貧血にいい食べ物アップアップ

・レバー

一般的に貧血といわれているもののほとんどは「鉄欠乏性貧血」。
血液中のヘモグロビンが不足することによって起こります。
ヘモグロビンは主に鉄とタンパク質でつくられているので、食べ物から補給することで貧血を解消させる効果が期待できます。
レバーは鉄分が非常に多い食べ物です。

・牡蠣

牡蠣には赤血球をつくるために必要な鉄分がたくさん含まれています。
貧血に効く食べ物の代表です。
レバーよりも胃腸に負担がかかりにくいこともあって栄養素がしっかりと取り込めます。
揚げたり焼いたりするとより消化しやすくなります。

・ひじき

海草の一種であるひじきには、鉄分・食物繊維・ビタミンA・カルシウムなど栄養素がたくさん含まれています。
貧血に効くだけでなく美肌や便秘解消といった相乗効果も期待できるすぐれた食べ物です。

・れんこん

鉄分を多く含む食べ物としてよく知られています。
れんこんには鉄の吸収をよくするビタミンCが豊富で、1日に必要なビタミンをまかなえるほどの量を持つといわれています。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいニコニコピカピカ

また雨が降る日があるみたいなんで、注意が必要ですね・・・汗汗

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:02Comments(0)健康の話

2015年01月20日

どうして貧血は女性に多いの??


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

北海道って今日の気温は-7°らしいですよ・・・オドロキ汗

寒そぉ~タラーッタラーッ

今日は貧血についてご説明させていただきますアップアップ

・女性に貧血が多い理由は?

女性は隠れ貧血も含め、鉄が不足している人が非常に多いと言われています。
その一つに、美容目的で肉や魚をあまり食べない女性が多いことも理由に挙げられます。
ひじきや小松菜などの緑黄色野菜にも鉄は多く含まれていますが、肉や魚と違って吸収率が低いため、貧血女性の中には、鉄分の多い野菜を摂っているはず、と思っている方も多いかもしれません。
もともと30歳以上の女性は1日に11mgの鉄分摂取が推奨されていますが、予備軍も含めると2人に1人は鉄欠乏だといわれています。
また、女性は月経で毎月約30mgの鉄分が奪われています。
そして月経が始まる前から子宮に鉄分が集まるため、体内の他の部分で急激に鉄不足が起こってしまいます。

・貧血には、鉄!!

鉄は、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、大豆などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類に分けられます。
ただし、ヘム鉄は吸収率が15~20%と、比較的体内に吸収されやすいのに対して、非ヘム鉄は5%以下と吸収率が低いです。
ベジタリアン食だと鉄分不足に陥りやすいため、偏りすぎる食事は注意が必要です。
ベジタリアンでなければ、できれば肉や魚もしっかり摂取することがオススメです。
また鉄分の吸収率を高めるポイントは、ビタミンCと一緒に摂ることです。
肉や魚料理にレモンを絞ったり、たっぷりの野菜と一緒に調理すると、美味しくバランスよく鉄分も摂ることができます。

またその反対に吸収阻害となるものが、玄米や豆類の外皮に含まれるフィチン酸や、お茶やコーヒーに含まれるタンニンです。

またご不明な点がございましたらお申し付け下さいスマイルピカピカ

明日は雨が降るみたいですので、体調には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:55Comments(0)健康の話

2015年01月18日

痩せすぎの恐怖!!


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

相変わらず今日も寒いですねぇ~タラーッタラーッ

今日は1°らしいです・・・汗汗

今日は、痩せすぎについてご説明させていただきます。

痩せすぎは危険・・・ダイエットの恐怖!!汗

・無理なダイエットでやせると肌がカサカサになっちゃいますオドロキタラーッ

無理なダイエットとは極端に食事の量を制限したり、特定のものだけを食べるという食事でのダイエットですが、そのような食事を続けていると体に必要な栄養素が摂れないので、当然お肌にも影響が出てきます。
お肌に大切なビタミンAやビタミンCが不足するとコラーゲンの生成もできずに、肌にハリや弾力がなくなってしまいます。
水分保持力が低下し、肌は乾燥しやすくなります。
肌が乾燥しやすくなると、外からの刺激も受けやすくなって敏感肌になり、さらに肌は乾燥します。
新陳代謝も乱れて、シワやシミが増えやすくなります。
肌が乾燥し弾力もなくなって、シミやシワができている顔は老けてみえます。

・疲れやすいのはやせすぎてるから?

ダイエットによってやせすぎになると体力も衰えてきます。
体力が衰えると疲れやすくなります。
疲れやすくなると、何をするにも面倒になり気力も衰えてきます。
外出するのも億劫になって、家にひきこもりがちになります。
表情も暗くなって、イライラしたり、物事を前向きに考えられなくなってしまいます。
さらにストレスが溜まってそれを発散する気力も体力もないため、さらに気持ちがすさみ、仕事や人間関係にも影響が出てくることもあります。
ストレスは免疫力を低下させて、風邪をひきやすくしたり老化を進めたりと、さまざまな病気の原因にもなります。
髪や肌のツヤもなくなってしまいます。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:03Comments(0)健康の話

2015年01月09日

風邪に効くツボを教えて!!

こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

年末年始、めちゃくちゃ寒かったですねぇ~汗汗

まだまだこの寒さは続きそうですね・・・ガーンタラーッ

今日は風邪に効くツボについてご説明させていただきますピカピカ

風邪は、寒さの厳しい12月から3月にかけてと、花冷えの頃の4月、さらに冷房を使い始める6月ごろにはやります汗
なぜなら、風邪はインフルエンザウイルスは、寒くて乾燥する環境で活発に活動し、逆に湿度も温度も高い環境になると、ほとんど活動力がないためです汗
特にのどや鼻の粘膜が乾燥しているとウイルスが取りつきやすいので、ご注意くださいオドロキ汗

風邪に効くツボ

・天柱(てんちゅう)

後頭部中央の髪の生え際の両側にある太い筋肉のすぐ後ろ側。

・風地(ふうち)

耳の後ろの突起状の骨と後頭部中央の太い筋肉との間、髪の生え際のところ。

・肩井(けんせい)

肩の中央の一番もりあがったところ。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今ちょっと曇りはじめたので、外出には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 15:45Comments(0)健康の話

2014年12月28日

免疫力を高める方法♪♪


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

今、カニの価格が高騰してるみたいですねぇ・・・オドロキ汗汗

あぁ~、カニ食べたい!!(笑)

今日は免疫力を高める方法についてご説明させていただきますアップアップ

免疫力を高めるためにはどうすれば?

・腸を元気にする!!ピカピカ

腸の中には善玉菌と悪玉菌、そのつどどちらか強いほうに付く日和見菌の3つに分けられ、善玉菌が多いと免疫力が高まります。
脂肪の多い食事、ストレス、睡眠不足、冷えなどで腸が元気がなくなってしまうと、悪玉菌が増えすぎて免疫力が低下します。
善玉菌を増やすには食物繊維を積極的にとることです。
特にヌルヌル食品、オクラやモロヘイヤ、海藻、こんにゃくなど水溶性食物繊維を含むものは、善玉菌を増やし、便秘を解消し、免疫力を高めます。
また、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は細胞膜に免疫力を高める働きがあり、ビフィズス菌が腸内で作る酪酸は大腸ガンを抑制するといわれています。

・体を冷やさない!!ピカピカ

体が冷えると、肩こり、腰痛、下痢、便秘、生理不順、貧血などのさまざまな不快症状が現れます。
体の冷えは自律神経を乱し、免疫力が低下します。
冬はもちろんのこと、夏でも冷房などで体が冷えないように襟巻きや靴下、腹巻などを利用して冷え対策をしましよう。

・ストレス解消!!ピカピカ

ストレスを受けると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になり、その結果免疫力が低下します。
ストレス解消は人によって様々な解消法があると思いますが、一番簡単なものが入浴です。
ぬるめのお湯につかってリラックスし、夜更かしをしないで十分な睡眠をとります。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日は昼過ぎから雨みたいですよ~オドロキ汗

しかも降水確率が80%みたいです・・・ガーンタラーッ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:46Comments(0)健康の話

2014年12月18日

ニキビが出来やすくなる食べ物とその改善方法!


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日も相変わらず寒いですね・・・タラーッ

昨日の夜なんか気温0°ですよ・・・タラーッ

鼻水が止まらないです・・・ガーンタラーッ

今日はニキビが出来やすい食べ物と、その改善方法をご説明させていただきますアップアップ

ニキビが出来やすい食べ物汗

ニキビは普段の食生活とも大きく関係があり、ニキビができやすくなってしまうポイントとしては「ビタミンの欠乏」と「脂肪分や糖分の過剰摂取」です。

・ ケーキなどの砂糖を多く使用した甘いもの
・ 揚げ物
・ 刺激物
・ お酒
・ 炭水化物(米、パン、麺類など)

これらの食べ物は主に「脂肪分や糖分の過剰摂取」を懸念する食べ物です。

・炭水化物

炭水化物は、我々日本人にとって必ず食卓に上がるメニューです。
摂ってはいけないわけではありませんが、注意すべきなのは「過剰摂取」という点です。
炭水化物は胃の中で消化されることで「糖分」に変化します。
そして「糖分」は体内で分解され「脂肪」に変わるのでニキビの大きな要因になるのです。

・甘いもの

またケーキなどの甘い食べ物は、脂質も砂糖も多く含まれています。
特に、ホルモンバランスが不安定なときは食べるのを控えた方がニキビのできる可能性は低くなります。

・揚げ物

揚げ物は油を使用するので脂質の過剰摂取が気になります。
揚げ物を食べ過ぎた次の日にニキビができた!という声もよく耳にします。

これらの食べ物は、あくまで過剰摂取がニキビにつながるので量を減らすことやホルモンバランスによって食べる時期に気をつけることでニキビの発生を防ぐことができます。

・必要不可欠な栄養素!!

ビタミンは肌にとっても体の健康にとっても、大変重要な栄養素です。
肌にとって特に重要なビタミンは「ビタミンA」と「ビタミンB」です。

・ビタミンA

ビタミンAは、不足してしまうことで皮膚が乾燥し、カサついてきます汗

・熱に強く、緑黄色野菜に多く含まれている
・バターに多く含まれている

バターは脂質も多く含まれているので摂取量には注意が必要です汗

・ビタミンB

ビタミンBが不足すると、皮膚が脂性に傾くといわれています汗
ニキビもさることながら、他の皮膚炎も発症する可能性があります汗
ビタミンBの働きは脂質代謝を活発にするので、体内の脂質のバランスを正常に保つ働きがありますピカピカ

代表的なのは・・・

・牛乳・卵などの乳製品
・肉類

ニキビができやすい食べ物を摂るときは野菜などのビタミン類が含まれているものも一緒に多く摂るなどが必要です。

喫煙するとニキビが出来やすくなるの!?オドロキ汗

喫煙することで、体内のビタミンは破壊されます汗
ビタミンの欠乏はニキビができやすくなってしまいます汗

喫煙は極力控えていただくことをオススメします汗

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日も風が強いので、外出には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:39Comments(0)健康の話

2014年12月17日

風邪に効く食べ物って何?


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日は最低気温、1°らしいです・・・汗

場所によっては雪も降るみたいですよ・・・ガーンタラーッ

今日は風邪に効く食べ物についてご説明させていただきますアップアップ

風邪に効く食べ物ピカピカ

風邪の時の基本は、身体を暖める食べ物、良質のタンパク質と抵抗力を高めるビタミンA・Cが風邪の特効薬です♪

・卵 

消化がよく栄養豊富ピカピカ

・ダイコン 

のどの痛みや咳にピカピカ

・ニラ

胃腸が弱った時にピカピカ

・ネギ

体を暖めますピカピカ

・ショウガ 

咳と痰切りにピカピカ

・うめ 

解熱作用がありますピカピカ

・みかん

咳と痰をとめますピカピカ

・ハッカ

発汗させて熱を下げますピカピカ

・くず(葛根湯) 

風邪のひきはじめにピカピカ

・ナシやリンゴ 

熱によるのどの乾きをいやすのに有効ですピカピカ

・キンカン

のどにいいですピカピカ

・玄米

バランスのよい栄養ピカピカ

・シソの葉

寒気や熱に効果的ですピカピカ

風邪にいい食べ物を症状別に分類しましたニコニコ

・発熱したときは汗

ねぎ
レンコン
玄米

・乾性のせき(コンコン)が出て痰は少ないけど粘りがあってきれにくい時は汗

ナシ
大根
はちみつ
白クラゲ
ゆり根
びわの葉

・湿性の咳(ゼコゼコ)


陳皮(みかんの皮)
ゆず

・体に熱があり痰が黄緑かかっていたり熱を帯びている状態汗

ダイコン
とうがん
ナシ
海草類


・体が冷えて寒気がしたりタンが透明で冷たい感じの時汗

にんにく
ショウガ
ねぎ
陳皮(みかんの皮)
ぎんなん
くるみ

・体を冷やす食べ物汗

体を冷やす作用のある食べ物は、のどや口の乾きをよくしたり、熱を下げる作用があることもありますが、悪寒のあるような風邪の初期にとるのは望ましくありません。

トマト
きゅうり
なす
トウガン
すいか

ほうれん草
ハクサイ
セロリ
そば
貝類(アサリ、シジミ、カキなど)

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日は風が非常に強いので、外出には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:46Comments(0)健康の話

2014年12月14日

低体温の原因と改善方法♪


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日は低体温の原因と、改善方法についてご説明させていただきますピカピカ

低体温の原因は?

・冷暖房などが整っている住環境

・湯船につからずシャワーだけですます入浴

・体を締め付ける下着

・運動不足

・過度のストレスによる血行不良やホルモンのアンバランス

・朝食抜き、食べ過ぎなどの乱れた食習慣

・冷たい物や甘い物の食べ過ぎ

・季節はずれの野菜や果物の摂取

・過激なダイエット

低体温は自覚しづらいの?オドロキ

35度台の人が増えてきたとは言っても、本人にとっては平熱なので自覚しづらいです。
代わりに、普通の人であれば36度後半は平熱なのに対して、低体温の人は微熱になってしまうので、周りの人も気づきづらいといった点があります。
小さい子供であれば自覚しようがないので、親御さんが代わりにお子さんの平熱を知っておく必要があります。

低体温の改善方法は?

低体温の原因から見て、カラダを冷やさないように、いつもスカーフ1枚を携帯して、寒ければ肩や足下にかけときます。
頭寒足熱で靴下をはくと随分冷えません。
また、必ずお風呂は湯船につかる、あまりきつい下着はつけないなどの工夫をします。
ストレスは体温を調節する自律神経にも影響しますから、ストレスとうまくつきあうことも重要です。
運動不足とストレス解消をかねて、適度な運動をオススメします。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 15:55Comments(0)健康の話

2014年12月14日

低体温って何?


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日の最低気温は3°!!汗

鼻水が止まらないです・・・ガーンタラーッ

今日は低体温についてご説明させていただきます。

低体温って何?

日本人の平熱は36度から37度ですが、最近では35度台の低体温の人が増えているみたいです。
特に、低体温の人は女性に多い傾向があったのですが、最近は子どもや男性にも増え、いろいろな症状や病気を引き起こす原因にもなっています。

低体温の主な症状

低体温になると、自分の体温を上げたり下げたりするコントロールができなくなってしまいます。
内臓が必要とする常温は約37度なので、それ以下の体温の人は普段から体が冷えているので寒いと感じはじめます。
しかし、自律神経は体温を維持しようとするため、手足の血管を収縮させて内臓の周りに熱を送ります。
すると手足が冷え症になり、その症状が次第に全身にまで広がってしまいます。

低体温って万病のもと?

冷え症になると肩こりになったりなど、低体温を自覚していないと、さらにひどい症状がでる可能性が高まります。
体調が崩れて末梢血管が収縮したままになると、低体温に陥ります。
冷えは万病のもとで、肩こり、腰痛、頭痛、腹痛、生理痛、不眠などの不快症状が現れてきます。
また、通常は風邪等のウイルスに感染すると、体温を上げてウイルスを死滅させようとしますが、低体温では内臓の温度が上がりにくく抵抗力が弱まり、風邪が治りにくくなったり、病気を引き起こしやすくなります。

体温が1度下がると・・・オドロキ汗

体温が1℃下がるだけでも、こんな症状がでてくる可能性があります。

・免疫力が低下

体温が36.5℃であるならば免疫機能はフルに活動します。
体温が下がり、免疫力が低下すると、カゼなど、感染症にかかりやすくなったり、花粉症などのアレルギー症状が出やすくなります。

・がん細胞が発生しやすくなる

免疫力が落ちることに加え、体温が35℃になるとガン細胞が活発になる環境となってしまいます。

・基礎代謝が低下する

脂肪を燃焼しにくくなり、肥りやすくなります。

その他、栄養の吸収が悪くなって疲れやすくなたっり、女性では低体温が妊娠しにくいことの原因にもなっていると指摘する専門家もいます。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日は、出来れば洗い物はしたくないですね・・・汗(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:09Comments(0)健康の話

2014年12月13日

血行をよくする栄養素


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

来年の7月にJリーグ選抜と、スペイン1部リーグの強豪バルセロナが日本で親善試合の計画をしてるみたいです!!

Jリーグ選抜候補には、ガンバ大阪の遠藤保仁選手やFC東京の武藤嘉紀選手が上がってるみたいですピカピカ

日本にあのメッシやネイマールが来ると思うとワクワクしますね~アップアップ

今日は血行をよくする栄養素についてご説明させていただきます♪

ビタミンEなどは血行を良くする働きがあり、冷え性に効く栄養素です。
血行がよくなると部分的な冷え性が改善されます。
ほかにもタンパク質などは、エネルギーとなる栄養素ですので、体を温める効果があります。
鉄分は不足すると、貧血になったり酸素不足で抵抗力がなくなったり、体温のコントロールができなくなったりします。

・ビタミンE 

イワシ、ごま、くるみ、納豆、かぼちゃ、うなぎ

ビタミンEには血流を良くする働きがあり、特にイワシなどの青魚には血流を改善させる「EPA」が多く含まれています。

・ビタミンB

卵、ごま、納豆

代謝を良くする働きがあります。

・タンパク質

魚、肉、卵、もやし

タンパク質は、エネルギーとなる栄養素ですので、体を温める効果があります。

・鉄分

ほうれん草、レバー、あさり、大豆、切り干し大根、豆腐、海藻類(ひじき)


鉄分を摂取することで、血流低下タイプの貧血の人に多い「鉄欠乏症貧血」を防いでくれます。
海藻の中でも「ひじき」に多くのミネラル成分が含まれているのでオススメです♪

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日は風が強いので、外出には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 14:14Comments(0)健康の話

2014年12月12日

風邪を予防する方法


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日、京都の清水寺で1年の世相を表す漢字が発表されましたねピカピカ

今年の漢字は「税」!!

今年の4月に消費税が引き上げられたこと、10%の引き上げが議論されたことが理由みたいです♪

今日は風邪を予防する方法についてご説明させていただきます。

・何で風邪の症状が起こるの?

風邪(かぜ)は、正式には「風邪(かぜ)症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。


風邪をひくと起こる症状はすべてが防御反応

体がウイルスと戦っていると、粘膜内部の組織に炎症が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
のどではのどの粘膜の炎症が起こり、咳やたんで異物を外へ出そうとします。
発熱はウイルスの侵入によりからだに異変が起こったことを知らせると同時に、自分で自分の体を治そうとする免疫の働きが活発になっているサインです。

・風邪を予防する方法を教えて!!

ウイルスに感染しないよう、衛生面に注意することが最善の予防策です。うがい、手洗いをこまめに行いましょう。また、適度な運動やバランスのよい食事、極端な厚着を避けるなど、抵抗力を養う体づくりを心がけることも大切です。

風邪ウイルスの感染を防ぐ

風邪(かぜ)は人から人へうつるものです。風邪(かぜ)を予防するには、流行期には人ごみを避け、衛生面に気を配って感染ルートを遮断するのが第一です。

1.感染者が咳やくしゃみをするとウイルスを含んだ唾液や鼻水が飛沫となって飛び散るので、風邪をひいている人に近づかないようにします。

2.空気中に飛散したウイルスを吸い込むだけでなく、電車のつり革や室内の家具などに付着したものを触った手を介して感染することも多いため、手洗いも大切です。

3.うがいはウイルスを落とす効果はありませんが、ホコリや細菌を洗い流してのどや口腔内の粘膜にウイルスが付着するのを防いでくれます。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

今日の最低気温は4°みたいですので、体調には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 14:28Comments(0)健康の話

2014年10月29日

口内炎に効くツボについて


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

今日もめっちゃ寒いですねぇ~!!汗

北海道では昨日と今日は雪みたいですよ・・・ガーン

前回、口内炎についてご説明させていただきましたので、今回は口内炎に効くツボについてご説明させていただきます。

予防にも発症後にも、口の中の清潔が第一ですピカピカ

食事の後は良く歯を磨き、毎日5~6回はうがいをする習慣をつけておくことが大切です。
起きた炎症に歯ブラシが当たると痛む場合は、無理に歯ブラシを使わず、口をこまめにゆすいで清潔を保ちます。
治療していない虫歯、悪い歯並び、合わない入れ歯なども口の粘膜を傷つけやすく、口の衛生状態を悪くさせる原因になりますので、早めに改善しましょう。
また、睡眠不足で身体が疲れていると、口内炎が長引きます。
激しい運動は避け、睡眠を十分にとるようにしましょう。

口内炎に効くツボピカピカ

・内庭(ないてい)

足の甲側、第2指と第3指の付け根のまたの部分。

・孔最(こうさい)

腕の内側でひじのしわの親指側から指幅4本分手首のほうにいったところ。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

明日も晴れるみたいなので、是非どっかでランチしたいですねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 18:36Comments(0)健康の話

2014年10月29日

ニキビ・肌荒れに効くツボ


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

いま問題になってるエボラ熱、日本の羽田空港にも感染の疑いがある人が病院に搬送されたみたいですオドロキ

検査の結果陰性みたいですが、しばらくは経過観察ということで、怖いですね・・・汗

今日はニキビ・肌荒れに効くツボについてご説明させていただきます。

美肌維持のために、肌の基本的な守り方ピカピカ

毛穴がふさがっているとニキビや吹き出物ができやすく、治りにくいため、顔を清潔に保つことが大切です。
40度くらいの湯で洗うと毛穴が開き、よく汚れが落ちます。
髪の毛が刺激になってできることもあります。
髪は顏にかからないようにしましょう。
ニキビや吹き出物が気になっても、いじったり、つぶしたりしてはいけません。
傷口が雑菌に感染して症状が悪化したり、あとが残ったりするからです。

ニキビ・肌荒れに効くツボピカピカ

・合谷(ごうごく)
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。

・三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから真上に指幅4本分行ったところ骨ぎわ。

・血海(けっかい)
ひざの皿の上の内側のくぼみから指幅3本分上にいったところ。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

今日はいつもより特に寒いので、身体を冷やさないように気をつけて下さいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:11Comments(0)健康の話