この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年03月31日

花粉症でお悩みではありませんか??


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

めちゃくちゃ暖かいですねぇ~!!太陽

桜も満開です!!ピカピカ

洗濯物もすぐ乾きそぉ~!!ピカピカ

今日は花粉症についてご説明させていただきますスマイルピカピカ

花粉症対策アップアップ

・湿度を高めに保つピカピカ

花粉は水分を含むと重さのため飛び散りにくくなります。
鼻やのどの粘膜の炎症を抑えるには、50~55%の湿度が適切と言われています。
花粉症の症状が出ているときは、鼻の中で炎症がおこって粘膜の機能が低下しているので、炎症を抑えるためには水分を補うことが必要です。

・空気清浄器を設置ピカピカ

まず高さ関係では、部屋の低いところに置きます。
花粉やホコリは床に落ちてくる性質があるからです。
そして、花粉の進入経路である玄関や外につながる窓の付近におきます。

・無理に換気しないピカピカ

風が強い日などの花粉が入りそうな状況にあるとき、ある時間帯は窓を開けないようにして対策します。
部屋の換気を行うなら、早朝や夜間は比較的花粉の飛散量が少ない時間帯なのでオススメです。
換気するのに無理に窓を開ける必要はないので、換気扇や空気清浄機を上手く活用します。
一日の中で、一番花粉が飛ぶのは12時~15時くらいと日没直後です。

・掃除ピカピカ

室内などでに持ち込まれた花粉は風がないと床に落ちます。
拭き掃除で、花粉を除去します。
朝一番にモップをかけるのも効果的な方法です。
雑巾をこまめに洗いながらゆっくり丁寧に水拭きします。

花粉症に効くツボってある?

・上星(じょうせい)ピカピカ

額中央の髪の生え際から親指1本分真上にいったところ。

・合谷(ごうこく)ピカピカ

手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
このツボは、肩こりにも特効です。

花粉症を和らげる食べ物を教えて!!ピカピカ

・リンゴピカピカ

りんごに多く含まれる水溶性食物繊維ペクチンに、アレルギー症状の原因物質を減らす効果があります。

・ブロッコリーピカピカ

花粉症の緩和に効果のあるαリノレン酸、アルファリポ酸(αリポ酸)が多く含まれていています。

・トマトピカピカ

トマトから抽出さらたカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善されます。

・ヨーグルトピカピカ

腸内細菌のバランスを整える力が、花粉症にも効果があります。

・にがりピカピカ

花粉で炎症を起こした鼻や目の粘膜の症状を和らげるマグネシウムが症状緩和に有効です。

・にんにくピカピカ

にんにくの臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮します。

・玉ねぎピカピカ

にんにくと同様 アリシンが含まれています。

・にらピカピカ

にんにくや玉ねぎと同様 アリシンが含まれています。

・チョコレート、ココアピカピカ

ポリフェノールを多く含み、花粉症予防にも効果があります。

またご不明な点や、お疲れの際はご来店くださいニコニコピカピカ

明日から雨みたいですので、体調には充分に注意して下さいねオドロキ汗

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:11Comments(0)素晴らしいお話

2015年03月26日

唯一咲いてました☆

今日はいい天気ですね(*^^*)

お店の裏に三本の桜の木がありますが、一つだけ咲いてました。もう春ですね☆

今日はここでお昼ご飯をいただきました。

満開になるのが、楽しみです。

外のほうが暖かいので、外で仕事してますが、ポカポカして眠くなってきました……






☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 16:51Comments(0)

2015年03月25日

身体ってどうして歪むの?


こんにちはスマイルパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

最近晴れの日が続いて気持ちがイイですねぇ~!!

暖かいし!!太陽

やっと春が来たって感じで、何か嬉しいですニコニコピカピカ(笑)

今日は身体の歪みについてご説明させていただきます♪

・身体ってどうして歪むの?

私たち人間は2足歩行をしていますが、もともとは他の動物と同じように、4足歩行をしていました。
2本の足で立ったり歩いたりする人間の姿勢は地球の重力に逆らう姿勢で、私たちの骨や関節、筋肉には知らず知らずのうちに大きな負担がかかっています。
したがって、重力に逆らう姿勢を取り続けることが、「身体の歪み」の根本的な原因となっていると考えられます。
しかし、重力に逆らう姿勢だけが歪みの原因ではありません。
生まれてからの日常生活におけるさまざまな生活習慣の積み重ねこそが、ゆがみの大きな原因となっています。

・身体がだるい・・・・・・、もしかしたらそれは歪みが原因かも!?オドロキ汗

身体がゆがむと、まず姿勢に変化が現れます。
姿勢が悪くなるということは、背骨や骨盤などの位置や、筋肉のバランスが崩れているということですので、健康への影響も大きくなります。
例えば、背骨や骨盤の位置がずれることで内臓が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、内臓機能の低下につながります。
その影響で、消化不良、生理不順、代謝の低下など、さまざまな症状が現れてきます。
さらに筋肉のバランスが崩れて、不自然な力の入り方をするようになると、肩こりや頭痛、腰痛などを引き起こすこともあります。

またご不明な点や、身体の歪みが気になる方はご来店くださいスマイルピカピカ

今日は洗濯物、すぐ乾きそうですねニコニコピカピカ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 15:12Comments(0)歪み

2015年03月22日

過去最高?嬉しい口コミ☆

皆様、こんにちは(*^_^*)
今日は暖かくていいお天気ですね♪

三月は過去最高の口コミを投稿していただき、感謝いっぱいです。
仕事の疲れも口コミ投稿を読ませていただくと、吹っ飛びます。
これからもお客様にご満足いただけるように、笑顔でがんばっていきます!(^^)!


☆★最新の口コミ☆★
初めて整体を受けました。すごく緊張して行きましたが出迎えて下さった時の笑顔や、先生の雰囲気など、安心して受ける事が出来ました。
整体は何となく怖いイメージがありましたが、こちらは全然そんな事もなく、リラックスし過ぎて途中寝そうになるくらい。笑
施術中、骨盤の歪みも見つけて頂き、追加でお願いしました。柔軟な対応もまた有り難かったです。
施術後は揉み返しもなく、前より楽に笑えるようになりました!定期的にお世話になる予定です。
よろしくお願いします!
☆★        ☆★


何度読ませていただいても嬉しいですね\(^o^)/
本日は19時までの営業となっております。あと2名様に限りご予約が可能です。
お疲れの際は気軽にご連絡下さい。








☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:00Comments(0)すまいるずニュース

2015年03月18日

冷え性が気になる方へ(^^)


こんにちはニコニコチョキ

整体院すまいるずの上原大地です猫パー

春になったとはいえ、まだ朝と夜は寒いですねぇ・・・ガーンタラーッ

気候も安定してないし・・・汗汗

っということで、今日は冷え性についてご説明させていただきます。

冷え性って何?

長時間外にいると身体が冷えきってしまう・・・タラーッ

部屋に入ってもなかなか暖まらない・・・タラーッ

特に手足が冷えてるように感じる・・・タラーッ

これが冷え性の始まりです・・・オドロキタラーッ

冷え性は、身体の他の部分が暖まり、冷たくないのに対して手や足などがいっこうに暖まらず冷えているような感じが続くことです。
この冷え性は言い換えると「血行不良」とも言えます。
動脈硬化などにより毛細血管まで温かい血液が回らなかったり、外の気温により、毛細血管が縮んでしまい、元に戻らず血行が悪くなり血液の行き届きにくい手や足の先に影響が出ます。

症状は?

冷え性になると、手足が冷えるだけでなく様々な症状が出ます。症状と照らし合わせ、自分は冷え性なのか、そうじゃないのか、ということもしっかり認識する必要があります。

・頭痛、肩こりがひどい汗

冷え性がひどくなると血の巡りが悪くなり、頭痛やひどい肩こりに悩まされるようになります。
肩こりに至ってはマッサージしてもなかなか改善することはなく、次第に頭痛の原因にもなります。

・すぐ風邪をひく汗

神経体温を調節する自律神経が弱っているためです。
適切な体温調整できないため、身体が弱りやすく風邪をひきやすい体質になります。

・頭痛や下痢がひどくなる汗

身体の冷えと共にお腹も冷え下痢や腹痛が多くなります。

・アレルギーや肌荒れがひどくなる汗

代謝が悪くなるため、吹き出物やアレルギーなどで肌荒れが目立つようになります。

・胃がもたれやすくなる汗

自律神経が弱っているため、消化液の分泌を抑制してしまい、食べ物をうまく消化できなくなり、結果として胃もたれを引き起こしてしまいます。

・生理不順が起きる汗

自律神経の不調によりホルモンのバランスが崩れて生理不順を引き起こします。


冷え性に効く食べ物を教えて!!ピカピカ

冷え性に効果のある食べ物、それを「陽性」の食べ物と言います。
この陽性の食べ物は身体を暖める効果があり、習慣的に取ることで冷え性を改善することができます。
身体を暖める食べ物、「陽性」の食べ物は、寒い地方で採れるもの、冬に採れる食べ物が多いのが特徴です。

・野菜ピカピカ

ニンジン、ゴボウ、ネギ、レンコンニラ、かぼちゃ、ゆず、しそ、芋類(山芋など)

・果物ピカピカ

桃、サクランボ、あんず

・調味料ピカピカ

チーズ、みそ、黒砂糖

・香辛料ピカピカ

しょうが、とうがらし、にんにく、山椒、胡椒、みそ、しょうゆ

・木の実ピカピカ

梅、栗、くるみ


冷え性になりやすい食べ物オドロキ汗

冷え性の方は、なるべく避けた方がいい食物、それを「陰性」の食べ物と呼びます。 陰性の食べ物は、取る事により身体を冷やす効果があります。陰性の食べ物を摂取し続けるという事は、冷え性を悪化させるという事になります。

身体を暖める食べ物「陰性」の食物は、暖かい地方で採れるものや、夏に採れる野菜などです。ここでは、冷え性の方は避けた方がよい「陰性」の食べ物をご紹介します。

・野菜汗

トマト、きゅうり、セロリ、アロエ、とうがん、ナス、白菜、もやし、レタス

・果物汗

メロン、スイカ、ナシ、柿、桃、みかん、バナナ、ビワ、ゆず

・調味料汗

白砂糖、食塩

・魚介類汗

カニ、あさり、しじみ

・加工品汗

食品添加物、ラード

・その他汗

ご飯、うどん、たばこ、チョコレート、ビール、冷たいジュース


冷え性に効く入浴方法を教えて!!ピカピカ

冷え症を改善する入浴方法は、実は低温長時間浴が一番効果的です。
体が冷えてしまったときには、ついつい熱いお湯に入りがちですが、これは逆効果です。
熱すぎるとかえって長く湯船につかれないほかにも、体の内部まで温まらないからです。
低温長時間浴でもっともポピュラーなのが「半身浴」です。
半身浴とは湯船に上半身までつからずに、冷えやすい下半身を集中的に温めることで、滞っていた血液を全身にまで広げてくれる効果があります。
また、入浴回数も一日に数回おこなうと、さらに効果も上がりますのでオススメです。
ほかにも冷え性を改善する入浴方法として「温冷浴」があります。
熱いお湯に半身浴でつかった後、湯船から出て手や足に冷水をかける入浴方法です。
これを数回繰り返すことで高温と低温の刺激から、血管が拡がったり縮んだりを繰り返し、血行促進の効果があります。
また、お風呂上りに湯冷めしにくい「薬草浴」もオススメです。
お風呂に入れると冷えに効く薬草には、ハッカ、ショウブ、ドクダミ、ヨモギなどがあります。薬草袋に入れて湯船に浮かべると香りで落ち着く効果もありストレス解消にも効果的です。
薬草浴と低温長時間浴をあわせておこなうのもいいと思います。
薬草ではなくても市販の入浴剤にもポカポカ効果はあるので、湯冷めしないためにもぜひ取り入れてみてください。

またご不明な点、お疲れの際は是非ご来店くださいニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:28Comments(0)冷え性

2015年03月16日

猫背でお悩みの方へ(#^.^#)


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

今日は霧が出てますねぇ・・・オドロキ汗

車の運転には注意して下さいね~スマイルピカピカ

今日は猫背についてご説明させていただきますアップアップ

猫背って何?

猫背とは、一般的に背中が丸くなり、頭や肩が前に出ている状態を「猫背」と言います。
最近は、スマートフォンやパソコンの普及などのライフスタイルの変化により、長時間悪い姿勢を続けることが多くなり、結果として猫背の人口が増えていきます。
背骨は「生理的湾曲」といって、本来はアルファベットの「S」の字を描く様になってますが、猫背になるとその湾曲が歪み、さらに背骨の土台となる骨盤の歪みを引き起こすため、猫背は見た目が悪いというだけでなく、首や腰への負担が増すことが考えられます。
また、肋骨(あばら骨)などから構成される胸郭という部分が下向きに歪み、その上にのっているバストが下向きになるだけでなく、肺が圧迫されることで、呼吸が浅くなるなどの様々なトラブルを招くこともあるのです。

原因は?

日常生活が原因

・立ち、座り姿勢が原因で筋肉や骨格に歪みが生じる。

・携帯電話、パソコン、ゲームのしすぎ etc..

精神的が原因

・自信が持てない

・胸を張ることが出来ない

・コミュニケーションがとれない

・不安や悲しみを常に持っている etc..

もしかしたら体調不良は、猫背が原因かも!?オドロキ汗

・首、肩のこり

・腰痛

・体内の酸素不足

・血液循環の低下

・免疫力の低下

・胃腸機能の低下

・生理痛・生理不順 etc..

猫背を治せばどうなるの?

・基礎代謝の向上ピカピカ
基礎代謝とは「体温の維持」、「呼吸機能、循環機能」、「中枢神経機能」などの生命維持に必要な最小エネルギーのことです。

・自然治癒力が高まるピカピカ
内臓の働きが高まれば、病気を自力で治す力も向上します。
免疫力の低下からくる疲れや風邪などの病気を未然に防ぐことができます。

美容と若返りにも関係があるの?

猫背が治り姿勢が良くなると、当然スタイルも綺麗になります。
まず首筋は前に出て下がっていた両肩とあごが後方に引かれるので、首筋のラインが美しくなります。
次にバストラインは、胸が開いて胸を張るような状態になるためバストアップしてサイズも大きくなります。
そして背骨のS字カーブが正常になることで、下腹が引っ込みお尻が引き締まり、O脚気味だった脚もスラリと伸びます。さらに腸の働きがよくなり、便秘が改善する効果もあります。
その結果肌も美しく変わり、新陳代謝のいい身体になります。

また、背骨が本来の自然なS字カーブになるので、背骨の中にある神経系の機能が向上します。
もうひとつ、猫背が治ると首の筋肉の緊張がほぐれて脳の中の血流量が増加して、脳の機能がアップして、全身の神経機能が改善され、ホルモンバランスがよくなります。
つまり、この状態は身体が若返ったということになります。
もちろん、運動能力の向上にもつながります。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

明日は晴れるみたいです!!ニコニコピカピカ

でも花粉が心配です・・・ガーンタラーッ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:50Comments(0)素晴らしいお話

2015年03月15日

本日の予約状況



こんにちは。すまいるずの北山直幸です。
今日は天気わるいですね…

本日キャンセルがありまして、あと2名様の施術が可能です。
肩こりや腰痛などでお疲れの方、明日からの仕事のためにリフレッシュされたい方がいましたら、お待ちしております。

もちろん小顔矯正や骨盤ダイエットの美容整体も可能です。

本日の受付は19時までです。

よろしくお願いいたします。


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
高松市多肥下町1510-4
カサデルセレッソB 101
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
HP http://smiles1.web.fc2.com  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 15:41Comments(0)

2015年03月12日

むくみを予防する食材ってある??


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

昨日もメチャクチャ風が強かったですねぇ~~~~!!汗

しばらくはこんな日が続くみたいです・・・オドロキ汗

今日はむくみを予防する食生活についてご説明させていただきますスマイルピカピカ

・バランスのよい食事を心がけましょうピカピカピカピカ

むくみの原因となる塩分を控え、体内の水分代謝を正常に保つのに欠かせないたんぱく質やビタミン・ミネナルを十分に補給しましょう。
特に外食の多い人や加工食品に頼りがちな人は、塩分過剰、ビタミン・ミネナル不足になりやすいので注意が必要です。

・水分も充分に摂りましょうピカピカピカピカ

むくむからといって水分の摂取を控える人がいますが、これは逆効果です。
水分が不足すると身体が脱水症状を起こして、尿量を減らすホルモンが分泌されて水を体にため込もうとするため、余計にむくみやすくなります。
むくんだときこそ、よく水を飲んでよく出す(排泄)することが大事です。
ただし、同じ水分でも塩分の含まれている飲み物を摂ったり、味付けの濃いものを食べた後に水を多量に飲んだりするのは、むくみの原因になります。
また、腎機能が低下している人は、適切な水分量が人によって異なるので、かかりつけの医師に相談してください。

・利尿作用のある食材を摂り入れましょうピカピカピカピカ

すいか、きゅうり、冬瓜などのウリ科の野菜や、小豆、フェンネル、セージなどには利尿作用があります。
特にウリ科の野菜はカリウムも豊富で取り過ぎた塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、むくみを予防します。

・カリウムの多い食材ピカピカピカピカ

カリウムには塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、体内の水分量を一定に保つ働きがあります。
カリウムの豊富な食材は、さつまいもなどのいも類、大豆などの豆類、豆腐などの大豆製品、バナナ、アボガド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

天気はイイですが、今日も風が強くなるかもしれないので、外出には充分に注意して下さいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:32Comments(0)むくみ

2015年03月09日

顏のむくみでお悩みの方、必見!!

こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

最近、雨が降ったり晴れたりと、変な天気ばっかりですね・・・雨

前回は足のむくみについてご説明させていただきましたので、今日は顔のむくみについてご説明させていただきますピカピカピカピカ

朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることって、よくありますよね・・・タラーッタラーッ

まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。
むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行います。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきます。

ストレッチも忘れずに!!ピカピカ

全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。

むくみを予防する方法教えて!!ピカピカ

なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:02Comments(0)むくみ

2015年03月04日

足のむくみでお悩みの方、必見!!


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

天気イイですねぇ~!!太陽

でも風が強いんで、注意してくださいね汗汗

今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせて頂きますピカピカピカピカ

そもそもむくみって何?

むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。

原因は?

足がむくむ主な原因は・・・

・冷え汗

身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます・・・汗

・運動不足汗

運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです・・・汗

・水分過多と水分不足汗

必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです・・・汗

リンパマッサージのやり方ピカピカピカピカ

・足の裏を押す 10秒

両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。

・ふくらはぎのリンパマッサージ

足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

これだけ天気が良かったら、外でお昼ご飯を食べたいですねニコニコピカピカ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:21Comments(0)むくみ

2015年03月03日

小顔矯正って何??


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫チョキ

今日は全国的に雨みたいですねぇ・・・雨

それにしも、寒っ!!タラーッ

前回は骨盤矯正についてご説明させて頂きましたので、今回は小顔矯正についてご説明させて頂きますピカピカピカピカ

小顔矯正って何するの?

頭蓋骨は全部で23個の骨で構成されて、パズルが組み合わさったかのような構造になっています。
この頭蓋骨の配列や形の上に、筋肉や脂肪や皮膚がついて皆さんの表情、顔をつくっています。
しかし、この骨の配列はほんのわずかながら日常生活の姿勢の崩れや、顎の噛み癖や噛み合わせ、骨盤や背骨の歪みの影響を受けて歪み出します。
そうなると左右の顏のバランスが悪くなるだけでなく顔の大きさが大きくなったり、しわや肌荒れ、むくみや脂肪の付き方などに影響を与えます。
顏が左右均等だという人は世の中の1割もおらず、ほぼ全員の方が不均等な顔をしているのは当然なのですが、均等(シンメトリ)へできるだけ近づけてバランスをとることが重要です。

顏が歪んだり大きくなったりする原因は?

顏の歪みは多くの場合、生活習慣によって引き起こされます。
例えば、姿勢が悪いことで顔のリンパの流れが悪くなったり、噛み癖により顔の筋肉がこわばるなどが続くことで歪みや大きさが定着します。

主な原因として次のようなものがあります。

・横向きやうつ伏せで寝ている汗
・荷物は片方で持つことが多い汗
・首をよく鳴らす汗
・下半身の怪我(骨折や捻挫など)をした汗 など

間接的な原因として次のようなものがあります。

・いつも片方ばかり荷物を持つ汗
・普段からあまり噛まないで食事をする汗
・頬杖をつく汗
・高い枕が好き汗
・ストレスの多い生活汗 など

顏が大きかったり歪んでしまうとどうなるの?オドロキ

顏の歪みは重力の作用を受けて首や背骨、骨盤へと悪影響を及ぼします汗
頭痛や肩こりだけでなく腰痛や膝への負担へとつながります汗
目や耳の左右差めまいや耳鳴りの原因となります汗
顏の歪みを整えて小顔にすることは見た目だけでなく様々な症状緩和になります汗

小顔矯正すると何がよくなるの?ピカピカ

・顎関節症
・めまい
・耳鳴り
・首の痛み
・肩こり
・頭痛
・吹き出物
・顔のむくみ
・顔のパーツバランス
・側弯症
・骨盤の歪み

小顔矯正をすると、単に小顔になるわけではありません。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

昼過ぎから雨みたいですので、外出には充分に注意してくださいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:10Comments(0)素晴らしいお話