
2016年11月14日
むくみについて

こんにちは

整体院すまいるずの上原大地です


今日はむくみについてご説明させていただきます

むくみについて

むくみは、体内に余分に水分がたまった状態です。
むくみがよくおこる人は、まず日頃の生活を見直してみましょう。
むくみには、一時的で心配のないものと、病気が原因で起こっているものがあります。
手足や顔に現れるむくみの多くは一時的なものですが、疲れがたまっていたり、身体の調子が悪い時に起こりやすいので、健康状態を知るバロメーターにもなります。
どうしてむくむの

むくみとは、血管外の細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態のことを言います。
体内では、心臓から送り出された血液は動脈を通って酸素や栄養分を細胞に送り届けています。
このとき、血管と細胞の間の酸素や栄養分の受け渡しをしているのが、細胞の周りにある細胞間液です。
役目を果たした細胞間液の水分は静脈へ、老廃物はリンパ管へ運ばれますが、何らかの原因で血管やリンパ管の流れが悪くなり、細胞間液がスムーズに吸収されないと、細胞間に余計な水分がたまってしまいます。
特に足は心臓から遠く、重力に逆らって血液を押し上げなければならないので、血液の循環が悪くなりやすく、その分むくみも起こりやすい部分です。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 090-2897-1800
アドレス seitaismiles@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
ライン @seitai-smiles
2015年05月24日
顏のむくみでお困りの方へ

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


今日は曇ってますが、昼から晴れるみたいですね

良かった~

昨日は足のむくみについてご説明させていただきましたので、今日は顏のむくみについてご説明させていただきます


朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることって、よくありますよね

まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。
むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行います。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。
これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきます。
全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的

顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいです。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。
むくみを予防する方法教えて

なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。
カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。
今日も元気いっぱい営業をしておりますので、お疲れの際はご来店ください


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2015年05月23日
足のむくみでお困りの方へ

こんにちは

整体院すまいるずの甘党で猫好きな上原大地です


今日はちょっと天気が怪しいですね~

今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせていただきます。
むくみって何

むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。
原因は

足がむくむ主な原因は・・・
・冷え
身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます。
・運動不足
運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです。
・水分過多と水分不足
必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです。
リンパマッサージのやり方

・足の裏を押す 10秒
両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。
・ふくらはぎのリンパマッサージ
足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年03月12日
むくみを予防する食材ってある??

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


昨日もメチャクチャ風が強かったですねぇ~~~~


しばらくはこんな日が続くみたいです・・・


今日はむくみを予防する食生活についてご説明させていただきます


・バランスのよい食事を心がけましょう


むくみの原因となる塩分を控え、体内の水分代謝を正常に保つのに欠かせないたんぱく質やビタミン・ミネナルを十分に補給しましょう。
特に外食の多い人や加工食品に頼りがちな人は、塩分過剰、ビタミン・ミネナル不足になりやすいので注意が必要です。
・水分も充分に摂りましょう


むくむからといって水分の摂取を控える人がいますが、これは逆効果です。
水分が不足すると身体が脱水症状を起こして、尿量を減らすホルモンが分泌されて水を体にため込もうとするため、余計にむくみやすくなります。
むくんだときこそ、よく水を飲んでよく出す(排泄)することが大事です。
ただし、同じ水分でも塩分の含まれている飲み物を摂ったり、味付けの濃いものを食べた後に水を多量に飲んだりするのは、むくみの原因になります。
また、腎機能が低下している人は、適切な水分量が人によって異なるので、かかりつけの医師に相談してください。
・利尿作用のある食材を摂り入れましょう


すいか、きゅうり、冬瓜などのウリ科の野菜や、小豆、フェンネル、セージなどには利尿作用があります。
特にウリ科の野菜はカリウムも豊富で取り過ぎた塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、むくみを予防します。
・カリウムの多い食材


カリウムには塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、体内の水分量を一定に保つ働きがあります。
カリウムの豊富な食材は、さつまいもなどのいも類、大豆などの豆類、豆腐などの大豆製品、バナナ、アボガド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


天気はイイですが、今日も風が強くなるかもしれないので、外出には充分に注意して下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年03月09日
顏のむくみでお悩みの方、必見!!
こんにちは

整体院すまいるずの上原大地です

最近、雨が降ったり晴れたりと、変な天気ばっかりですね・・・
前回は足のむくみについてご説明させていただきましたので、今日は顔のむくみについてご説明させていただきます

朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることって、よくありますよね・・・

まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。
むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行います。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきます。
ストレッチも忘れずに

全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。
むくみを予防する方法教えて

なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/


整体院すまいるずの上原大地です


最近、雨が降ったり晴れたりと、変な天気ばっかりですね・・・

前回は足のむくみについてご説明させていただきましたので、今日は顔のむくみについてご説明させていただきます


朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることって、よくありますよね・・・


まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。
むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行います。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきます。
ストレッチも忘れずに


全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。
むくみを予防する方法教えて


なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2015年03月04日
足のむくみでお悩みの方、必見!!

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


天気イイですねぇ~


でも風が強いんで、注意してくださいね


今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせて頂きます


そもそもむくみって何

むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。
原因は

足がむくむ主な原因は・・・
・冷え

身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます・・・

・運動不足

運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです・・・

・水分過多と水分不足

必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです・・・

リンパマッサージのやり方


・足の裏を押す 10秒
両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。
・ふくらはぎのリンパマッサージ
足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


これだけ天気が良かったら、外でお昼ご飯を食べたいですね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年11月30日
顏のむくみについて (前回の続き)

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

前回、むくみについてご説明させていただきましたので、今日はむくみに効くツボについて、ご説明させていただきます

むくみについて簡単にご説明させていただきます。
むくみとは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼びますが、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下にたまった状態のことを言います。
上半身のむくみに効くツボ
上半身がむくむ場合は、水分代謝を改善させる合谷(ごうこく)、湧泉(ゆうせん)というツボがあります。
・合谷
手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。
・湧泉
脚の裏の中央前寄りのくぼんだところ。
下半身がむくむ場合は、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)を押して、脚を下から上にマッサージすると効果的です。
・足三里
ひざ下のすねの上の突起した骨から外側に指幅2本分のところ。
・三陰交
内くるぶしから真上に指幅4本分行ったところの骨ぎわ。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


こんな寒い時は、鍋が1番ですね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年11月30日
顏のむくみについて (前回の続き)

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

前回の続きで、顔のむくみを予防する方法をご説明させていただきます

むくみを予防する方法教えて

なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


雨が降ってるので、外出には充分に注意して下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2014年11月30日
顏のむくみについて

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

今日で11月が終わっちゃいますねぇ~・・・

1年が早く感じる・・・


前回は足のむくみについてご説明させていただいたので、今回は顏のむくみについて、ちょっと長いですが2回に分けてご説明させていただきます

朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることってよくありますよね。
まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行いましょう。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきましょう。
全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。
次はむくみを予防する方法をご説明させていただきます


2014年11月27日
足のむくみについて

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

2015年度の春の高校バレー香川大会決勝が先日、24日の月曜日に行われました

男子は高松工芸高校、女子は高松商業高校が全国大会出場を決めました


工芸強いなぁ~


今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせて頂きます。
そもそもむくみって何

むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。
原因は

足がむくむ主な原因は
・冷え
身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます。
・運動不足
運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです。
・水分過多と水分不足
必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです。
リンパマッサージのやり方。
・足の裏を押す 10秒
両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。
・ふくらはぎのリンパマッサージ
足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


今日は天気がいいので、外で食事したいですね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年11月20日
むくみを予防する食生活

こんにちは

整体院すまいるずの上原大地です

さむいですねぇ~~~~


寒いですけど、お鍋が美味しい季節がやってきたって感じですね

今日はむくみを予防する食生活についてご説明させていただきます。
・バランスのよい食事を心がけましょう。
むくみの原因となる塩分を控え、体内の水分代謝を正常に保つのに欠かせないたんぱく質やビタミン・ミネナルを十分に補給しましょう。
特に外食の多い人や加工食品に頼りがちな人は、塩分過剰、ビタミン・ミネナル不足になりやすいので注意が必要です。
また、暴飲暴食は慎み、内臓に負担をかけないように心がけましょう。
血行が悪い人は、ねぎ、とうがらし、にんにく、スパイスなど体を温め血行を促進する食品を積極的に摂るのも効果的です。
・水分も充分に摂りましょう。
むくむからといって水分の摂取を控える人がいますが、これは逆効果です。
水分が不足すると身体が脱水症状を起こして、尿量を減らすホルモンが分泌されて水を体にため込もうとするため、余計にむくみやすくなります。
むくんだときこそ、よく水を飲んでよく出す(排泄)することが大事です。
ただし、同じ水分でも塩分の含まれている飲み物を摂ったり、味付けの濃いものを食べた後に水を多量に飲んだりするのは、むくみの原因になります。
また、腎機能が低下している人は、適切な水分量が人によって異なるので、かかりつけの医師に相談してください。
・利尿作用のある食材を摂り入れましょう。
すいか、きゅうり、冬瓜などのウリ科の野菜や、小豆、フェンネル、セージなどには利尿作用があります。
特にウリ科の野菜はカリウムも豊富で取り過ぎた塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、むくみを予防します。
・カリウムの多い食材
カリウムには塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、体内の水分量を一定に保つ働きがあります。
カリウムの豊富な食材は、さつまいもなどのいも類、大豆などの豆類、豆腐などの大豆製品、バナナ、アボガド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


寒いので身体を冷やさないように気をつけて下さいね


本日、ヘッドマッサージ10分サービスです

是非、この機会にご利用ください

サービスご利用の際は、この画面をご提示ください

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年11月09日
むくみについて

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

フィギュアスケート男子の羽生結弘選手、スゴイ心配ですね・・・

中国・上海大会の練習中に中国の選手と衝突して意識がもうろうとなりながらも、4分半のフリー演技を最後までやりきったところを見て、感動たんですけど、おそらく脳しんとうを起こしていたのだと思うので心配です・・・

前回むくみを予防する食生活をご説明させていただきましたので、今回はむくみについてご説明させていただきます。
むくみについて
むくみは、体内に余分に水分がたまった状態です。
女性はホルモンなどの関係でもともとむくみやすい傾向がありますが、ライフスタイルともかかわりが深いものです。
むくみがよくおこる人は、まず日頃の生活を見直してみましょう。
むくみには、一時的で心配のないものと、病気が原因で起こっているものがあります。
手足や顔に現れるむくみの多くは一時的なものですが、疲れがたまっていたり、身体の調子が悪い時に起こりやすいので、健康状態を知るバロメーターにもなります。
どうしてむくむの

むくみとは、血管外の細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態のことを言います。
体内では、心臓から送り出された血液は動脈を通って酸素や栄養分を細胞に送り届けています。
このとき、血管と細胞の間の酸素や栄養分の受け渡しをしているのが、細胞の周りにある細胞間液です。
役目を果たした細胞間液の水分は静脈へ、老廃物はリンパ管へ運ばれますが、何らかの原因で血管やリンパ管の流れが悪くなり、細胞間液がスムーズに吸収されないと、細胞間に余計な水分がたまってしまいます。
特に足は心臓から遠く、重力に逆らって血液を押し上げなければならないので、血液の循環が悪くなりやすく、その分むくみも起こりやすい部分です。
またご不明な点がございましたらお申し付けください


今日は1日中雨で、気温が下がってますので風邪には気をつけて下さいね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年11月08日
むくみを予防する食生活について

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です

さむいですねぇ~~~~


寒いですけど、お鍋が美味しい季節がやってきたって感じですね

今日はむくみを予防する食生活についてご説明させていただきます。
・バランスのよい食事を心がけましょう

むくみの原因となる塩分を控え、体内の水分代謝を正常に保つのに欠かせないたんぱく質やビタミン・ミネナルを十分に補給しましょう。
特に外食の多い人や加工食品に頼りがちな人は、塩分過剰、ビタミン・ミネナル不足になりやすいので注意が必要です。
また、暴飲暴食は慎み、内臓に負担をかけないように心がけましょう。
血行が悪い人は、ねぎ、とうがらし、にんにく、スパイスなど体を温め血行を促進する食品を積極的に摂るのも効果的です。
・水分も充分に摂りましょう

むくむからといって水分の摂取を控える人がいますが、これは逆効果です。
水分が不足すると身体が脱水症状を起こして、尿量を減らすホルモンが分泌されて水を体にため込もうとするため、余計にむくみやすくなります。
むくんだときこそ、よく水を飲んでよく出す(排泄)することが大事です。
ただし、同じ水分でも塩分の含まれている飲み物を摂ったり、味付けの濃いものを食べた後に水を多量に飲んだりするのは、むくみの原因になります。
また、腎機能が低下している人は、適切な水分量が人によって異なるので、かかりつけの医師に相談してください。
・利尿作用のある食材を摂り入れましょう

すいか、きゅうり、冬瓜などのウリ科の野菜や、小豆、フェンネル、セージなどには利尿作用があります。
特にウリ科の野菜はカリウムも豊富で取り過ぎた塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、むくみを予防します。
・カリウムの多い食材

カリウムには塩の主成分であるナトリウムの排泄を促し、体内の水分量を一定に保つ働きがあります。
カリウムの豊富な食材は、さつまいもなどのいも類、大豆などの豆類、豆腐などの大豆製品、バナナ、アボガド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。
またご不明な点がございましたらお申し付けください

寒いので身体を冷やさないように気をつけて下さいね

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2014年09月15日
顏のむくみについて

こんにちは

整体院すまいるずの上原大地です

さっきまで天気よかったのに、急にまた曇ってきましたねぇ

やっと秋らしくなったって感じなのに、残念です・・・


前回は足のむくみについてご説明させていただいたので、今回は顏のむくみについてご説明させていただきます。
朝起きて鏡を見ると顔がパンパンになってることってよくありますよね。
まずやるべきことは、マッサージや軽い運動が効果的です。むくみは滞ってる水分を流すことで解消できるので、顔の余分な水分を下に流れやすくするために、まずは顏ではなく首をほぐします。
首を右に3回、左に3回程度大きく回します。
次に鎖骨の上にあるくぼみに指を4本入れて、左右それぞれ20回ほどぐいぐい押します。
そんなに力を入れなくても大丈夫ですが、凝りやすい部分なので気持ちいいと感じる程度にほぐすようにするのがポイントです。
水分が流れやすい状態を作ってから、次は顔をほぐしていきます。
あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。
余分な水分を押し流すイメージでマッサージしてください。
ただし、あまり強い力でやると肌にダメージを与えてしまうので、あくまで優しく、オイルやクリームですべりをよくして行いましょう。
あごから耳にかけて何度かマッサージしたら、次は耳の後ろ側から首筋にかけて水分を下げるようなイメージで鎖骨の方へ流していきます。これらをたった1分するだけでもかなりむくみが解消されます。
よりスッキリさせたい場合は、上記のマッサージをする前に肩をまわしたり、肩甲骨をほぐすように動かしたりと、周囲の筋肉もほぐしていきましょう。
全身を軽くストレッチするのも効果的です。
頭皮のマッサージも効果的です。
顏と頭皮は、見た目は違いますが皮膚はつながっています。
頭皮が気持ちいいと思う強さで軽くマッサージしてあげると、全体の血行がよくなってむくみも解消しやすくなります。
一緒に耳も軽くもむといいですね。
顔の輪郭がすっきりしてきたら、次に気になる目元のむくみを取ります。
全体をスッキリさせればある程度目もパッチリしてきますが、より一層効果を高めるために、目頭と目尻のつぼを軽く2~3回ほど押します。
むくみを予防する方法教えて!
なるべくむくまないように生活することが大切です。
夜お酒を飲んだら、ミネナルをたっぷり含んだお水を飲み、酔いを冷ましてから寝ると、翌朝のむくみはかなり違います。
アルコールだけでなく、とりすぎた塩分もむくみの原因となります。
身体の中で塩分濃度が高くなると、理想的な濃度に戻すために、身体は水分を溜まらせようとします。
余分な水分が身体に残ってる状態になるので、塩分はなるべく控えるようにしましょう。
って言っても塩分は無意識についつい取り過ぎてしまうものですよね。
塩分(正確にはナトリウム)を排出してくれるのがカリウム。カリウムは、バナナやリンゴに多く含まれています。
塩分を取り過ぎたときは、意識的にバナナやリンゴなどカリウムを含む食品を食べるようにすると塩分が排出されて、むくみにくくまります。
またご不明な点がございましたらお申し付けください

今日も急に雨が降りそうなので、外出するときは気をつけて下さいね

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
2014年09月12日
足のむくみについて

こんにちは!
整体院すまいるずの上原大地です

レスリングの吉田沙保里選手、世界大会15連覇!
ホント、すごいですよねぇ~

憧れます

今日は足のむくみを解消させるリンパマッサージのご説明をさせて頂きます。
そもそもむくみって何?
むくみとは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出してしまい、それが皮膚の下にたまった状態のことです。本来リンパは、体液とともに身体の老廃物を浄化して流してくれるものです。でもリンパがつまると、体内のリンパが正常に流れず、たまっていきますそれがむくみの正体です。
原因は?
足がむくむ主な原因は
・冷え
身体が冷えると血流が悪くなり、血流が悪くなるとリンパの流れが悪くなって老廃物も水分もたまっていきます。
・運動不足
運動不足も冷えと同じ原理です。リンパ液というのは自分で動くのではなく筋肉の力で動きます。なので運動してない身体は、リンパを動かせずに詰まってしまうのです。
・水分過多と水分不足
必要以上に水分を摂取すると腎臓での処理が間に合わなくなって代謝が落ち、余分な水分が残ってしまいます。逆に、水分不足は体内の塩分濃度が濃くなってしまい、血液が滞るために、代謝が悪くなってしまうのです。
リンパマッサージのやり方。
・足の裏を押す 10秒
両手で足の裏を包み込むようにして、親指を使って足の裏全体を押します。足の裏には、足の反射区という概念があり、足の裏を刺激することで身体の臓器にも影響があると言われています。痛みが強い人は、痛みを感じないレベルの圧で押してください。
・ふくらはぎのリンパマッサージ
足首からひざ裏のリンパ節まで左右の手を交互に使いさすりあげる。リンパの流れを直接刺激する大切なマッサージです。手のひら全体を肌にピタッとくっつけて、マッサージしてください。
またご不明な点がございましたらお申し付けください。
今日は天気がいいですけど、まだ雲がちょっとあるので外出には気をつけて下さいね

☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
2012年02月10日
むくみと冷え性の関係

むくみとは、血液や体液の循環が悪くなることで、体内の余分な水分が皮下組織などにたまった状態を言います。
お酒を飲みすぎた翌朝の顔や、夕方になると靴がきつくなる足、指輪がぬけなくなる手…など、「あ、むくんでいるな~」と感じることはあると思います

こうしたむくみは、身体の血液や水分がきちんと循環できなくなるために、足や顔などに水分がたまって膨らんでしまう状態なのだそうです。
実はこのむくみ、冷え性と深い関係があるそうです

冷え性になると、血のめぐりが悪くなるので、内臓機能の低下がおこります。
内臓の働きが悪くなると、血液や水分の循環が悪くなるので、体に水分がたまる「むくみ」を引き起こしていきます。
つまり、冷え性の人は、むくみやすい人といえるわけですね。
むくみで多いのは、足のむくみではないでしょうか


「夕方になると、足が靴に入らない」「むくんで足が太くなる」という症状を訴える人は多くいます

冷え性の人は足の筋力が低下していることが多く、足に送られてきた血液や水分を循環させる力が弱くなっています。そのため、足がむくみやすくなっているのです。
ただし足のむくみは、心臓や腎臓に病気がある場合も起こります

すべての足のむくみが、冷えが原因であるとは言い切れませんので、注意しましょう

近々、整体院 すまいるずでも何人かの女性のお客様のご要望を受けて、足のむくみや冷え性に効果があるクリームを使ったフットマッサージを始めます

足裏のつぼや足首、そして、ふくらはぎまでを丁寧にマッサージしていきます。
すごく気持ちが良いですし、むくみもとれて温まります

実際に、スタートするまでに、モニターさんを募集したいので、ご興味ある方はご連絡くださいね

※男性女性どちらでもオッケーです。
☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
