2014年10月10日

10月10日の記事

10月10日の記事
こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

台風19号、来週の月曜から火曜にかけて西、東日本で大荒れになるみたいですガーン

連休のお出かけを予定してる方は充分に注意してくださいね汗

今日は痛風についてご説明させていただきます。

痛風って何?

痛風とは、尿酸の結晶が血中にたまり痛みが発症する病気です。
痛風は、よく食べる人やよく飲む人、血液がドロドロになってる人がなりやすく、生活習慣と非常に密接しています。
また、あまり知られてないことですが運動を激しくする人も痛風になりやすくなります。

症状は?

痛風の症状は、足の指先、指関節、付け根、足首、くるぶし、足の甲、膝、手の指先、手首、手の甲、肘、ほかに股関節や肩などに非常に強い痛みが突如あらわれます。
痛む箇所は赤くなって熱を伴うことが多く、初期症状で約70%以上の人が、足の親指からと言われています。
このような痛風発作は繰り返すたびに症状は悪化し、発作の痛みは骨折の痛み以上と言われて、非常に苦痛を伴うようになります。
発作は2~3日程度続いて、1~2週間もすると治りますが、再度痛風発作があらわれます。
症状の状態によって痛風発作の周期は異なりますが、治療しない限り何度でも痛風発作があらわれ、更には周期が徐々に狭まっていきます。
また、痛風の痛みは薬で抑えられますが即効性があるわけではないので、薬の効果が出るまで痛みは治りません。
痛みが発症した場合の簡易対処法(内服薬以外)ですが、痛む箇所に冷温シップか神経痛に効くクリームなどを塗って安静にします。

痛風になる人の主な原因は?

痛風が発症する人の原因として、以下が挙げられます。

・お酒の飲み過ぎ

お酒は尿酸の生産を増やし、尿酸の排出を妨げます。

・食べ過ぎ

プリン体の過剰摂取により尿酸が増加し、また増加した脂質により尿酸の排出を妨げます。

・ストレス

尿酸の生産を増やし、ストレスホルモンにより尿酸の排出を妨げます。

その他、先天的なもの、他の血液の病気、薬の影響などがあります。

痛風になったらどうしたらいい?

・お酒を減らす

アルコールの全てが痛風によくないのですが、特にプリン体を多く含むビールを減らします。

・水分を多くとる

水分を多くとってトイレに行く回数を増やし、痛風の原因である尿酸の溜まりにくい身体の状態を保ちます。
ここでいう水分とは、お茶やジュースなどは含まれず、水のみを示します。
トイレは1日に6~8回、水分は2リットル程度が理想です。

・食べる量(カロリー、脂質)を減らす

痛風は、エネルギーの摂取過多によりおこるものです。
実際の痛風患者の40%~70%が脂質異常症(高脂血症)も発症しています。
カロリーの計算と脂質の多いものを避けて食事をするようにしましょう。

・アルカリ性の食物の摂取量を増やす

アルカリ性の食べ物を摂取し、尿の酸性度を下げます。
ひじきやわかめ、昆布などがあります。

・適度な運動をする

運動をすることにより、過剰に摂取しているエネルギー(脂肪)を燃やします。
脂肪を燃やすことにより、血液の脂質が改善され尿酸の排出がスムーズになります。
また、余計な脂肪(細胞)を減らすことにより、日々の尿酸の生産量を減らします。
運動は激しいものは控えましょう。
激しい運動は細胞を破壊して多くの尿素を生産するため、痛風の方は絶対にしてはいけません。

・タバコを減らす

タバコは身体に非常によくありません。
特に高尿酸血症と喫煙が重なると血管系の障害のリスクが非常に高まると言われています。

またご不明な点ががございましたらお申し付けくださいスマイル

今日は天気がいいですねぇ~!!

どっかでランチでもしたいですねニコニコ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。


  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:18│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月10日の記事
    コメント(0)