2015年04月22日
生理と肩こりって関係あるの?

こんにちは


整体院すまいるずの上原大地です


今日は全国的に晴れてますね~


しばらく晴れが続くみたいですので、めっちゃ嬉しいです


今日は生理と肩こりの関係性と、解決方法をご説明させていただきます


「どうして生理前に肩こりになるの?」っと思っている方も多いと思います

中には排卵日前後も凝りがひどくなったり、生理中や生理後はスッと凝りがなくなるなど、人によって症状の出方も違います

ホルモンのバランスを整える

原因の一つとして考えられているのは、生理によって血液の循環が悪くなり血管や筋肉が収縮しやすくなるためです。
筋肉が収縮して疲労により乳酸がたまって、肩こりや腕、脚などに凝ったような痛みが出てきます。
また、頭痛と同様にホルモンの減少によって自律神経が弱くなって不調が出てしまうという事もあります。
頭痛にしても肩こりなどの体の凝りにしても女性ホルモンの減少が大きく関わっています。
女性ホルモンの分泌を良くしていなくては、生理時の不調は改善できないという事なります。
血行を良くする

女性ホルモンのバランスを保つには、イソフラボンがよいです。
イソフラボンは女性ホルモンに似た物質をもつため補う事ができます。
女性ホルモン、特にエストロゲンに似ており、生理によって体内で決められているエストロゲンが一定量から大幅に減少することで、ホルモンが足りないというサインを頭痛という仕方で教えようとします。
生理時になる前にイソフラボンをとってエストロゲン量を多くしておくことで頭痛や肩こりなども改善することができます。
大豆の効果を引き出す

効果的にイソフラボンをとるために覚えておきたいのは、イソフラボンは水溶性ビタミンなので、水に溶けやすいという事です。
なるべく水で調理していない方が効果的に摂取できます。
またご不明な点や、お疲れの際はご来店ください


今日は、洗濯物がすぐに乾きそうですね


☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず
住所 高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
Posted by 整体院 すまいるず at 11:57│Comments(0)
│肩こり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。