この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年10月24日

風邪に効くツボについて



こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

エボラ出血熱が流行している西アフリカから最近帰国した医師がエボラ熱と共通の症状を訴えて昨日、アメリカのニューヨーク市内の病院に隔離されたみたいですね汗

ホント、怖いです・・・汗

今日は風邪に効くツボについてご説明させていただきます。

風邪は、寒さの厳しい12月から3月にかけてと、花冷えの頃の4月、さらに冷房を使い始める6月ごろにはやります。
なぜなら、風邪はインフルエンザウイルスは、寒くて乾燥する環境で活発に活動し、逆に湿度も温度も高い環境になると、ほとんど活動力がないためです。
特にのどや鼻の粘膜が乾燥しているとウイルスが取りつきやすいので、ご注意ください。

風邪に効くツボ

・天柱(てんちゅう)

後頭部中央の髪の生え際の両側にある太い筋肉のすぐ後ろ側。

・風地(ふうち)

耳の後ろの突起状の骨と後頭部中央の太い筋肉との間、髪の生え際のところ。

・肩井(けんせい)

肩の中央の一番もりあがったところ。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

今日みたいな天気のいい日は、外でご飯食べたいですねニコニコピカピカ(笑)

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:37Comments(0)健康の話

2014年10月19日

むくみに効くツボについて


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

もう本格的に寒くなってきましたねガーン汗

こういう時は、熱い料理が一番ですね!!ピカピカ

前回、むくみについてご説明させていただきましたので、今日はむくみに効くツボについて、ご説明させていただきます。

むくみについて簡単にご説明させていただきます。

むくみとは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼びますが、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下にたまった状態のことを言います。

上半身のむくみに効くツボ

上半身がむくむ場合は、水分代謝を改善させる合谷(ごうこく)、湧泉(ゆうせん)というツボがあります。

・合谷

手の甲側、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり骨にぶつかったところの人差し指側。

・湧泉

脚の裏の中央前寄りのくぼんだところ。

下半身がむくむ場合は、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)を押して、脚を下から上にマッサージすると効果的です。

・足三里

ひざ下のすねの上の突起した骨から外側に指幅2本分のところ。

・三陰交

内くるぶしから真上に指幅4本分行ったところの骨ぎわ。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイルピカピカ

昼と夜の気温差が激しいので、身体を冷やさないように気をつけて下さいねニコニコピカピカ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:53Comments(0)健康の話

2014年10月17日

口内炎について


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

西アフリカを中心に猛威を振るっているエボラ出血熱・・・汗

今月にはアメリカで初のエボラ出血熱患者が死亡して、その患者を担当した2人の看護師も感染して、ヨーロッパでも拡大してるみたいです・・・汗

今年の夏に代々木公園で拡大したデング熱といい、ホント怖いですよねぇガーン


今日は口内炎についてご説明させていただきます。

そもそも口内炎って何?

口内炎とは、口腔粘膜(唇や舌や歯茎など)に生じる炎症を総称して「口内炎」と言います。
粘膜が赤くなって食物がしみる程度のものから糜爛(びらん)や偽膜ができたりするものもあり、その多くは痛みを伴います。
たいていは1週間~10日ほどで治りますが、それ以上続くようであれば病院に行くことをお勧めします。
また、再発することも少なくありません。

原因は?

確かな原因は分かっていませんが、いくつかの要因が口内炎の引き金になっていると考えらています。

・口の中の損傷や刺激

口の中はとても柔らかい粘膜で覆われているため、ちょっとした刺激(口の中や唇を噛む、硬いものが当たる、乱暴なブラッシングなど)によって傷ついてしまいがちです。
これらの傷口から細菌感染が起こり、口内炎を引き起こすこともあります。
硬いものを食べるときはゆっくりと噛むようにして、歯茎も優しく丁寧に行いましょう。

・過度の睡眠不足や疲労、ストレス

睡眠不足や疲労、ストレスなどを感じている人は口内炎の発生率が高いです。
疲労やストレスがたまると自律神経のバランスが崩れ、免疫機能も低下します。
また、それによって口の中が乾燥し、サラサラした唾液が少なくなるのも原因の1つ。
十分な睡眠をとり、疲れやストレスをためないようにしましょう。

・食生活

不規則かつ偏った食事をしていると栄養バランスが崩れ、口内炎の発生率を高めてしまいます。
バランスのいい食事はもちろん、ビタミン(特にビタミンB群)を多く含んだ野菜や果物を摂るように心がけましょう。
なお、ビタミンB群には粘膜の修復作用があり、細菌に対する抵抗力も高めてくれます。

・アルコール

お酒に含まれるアルコールには利尿作用があるため脱水症状になりやすく、また口の中も乾きがちです。
口の中が乾いてると粘膜の免疫力が低下し、口内炎になりやすいとされています。

・タバコ

タバコに含まれるニコチンは体内のビタミンを奪うだけでなく、口腔内を不衛生にします。
また、血液循環が悪くなると口の中にも栄養や酸素が運ばれにくくなり、口内炎にも悪影響を及ぼしかねません。
免疫力も低下するなど、タバコはまさに「百害あって一利なし」です。
健康のためにも、禁煙もしくは本数を減らすように心がけましょう。

またご不明な点がございましたらお申し付け下さいスマイル

今日は天気がいいので、洗濯物がすぐ乾きそうですね(笑)ニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:15Comments(0)健康の話

2014年10月15日

坐骨神経痛について


こんにちはニコニコパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

フィギュアスケートの高橋大輔選手、現役引退を発表しましたね・・・

今年のソチ五輪や、2010年のバンクーバー五輪で銅メダルに輝いたり、いっぱい感動しました!!

高橋選手、お疲れ様でした!!

今日は坐骨神経痛についてご説明させていただきます。

坐骨神経痛って何?

坐骨神経痛とは、お尻から足の後ろ側にかけて現れる痛みやしびれ、麻痺などの症状のことを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛とは、病名ではなく症状を表す言葉です。
何らかの原因によって坐骨神経が圧迫されたり、刺激を受けることで生じる痛みやしびれなどの症状を総称して坐骨神経痛と呼んでいます。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、お尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれがあらわれるだけでなく、麻痺や痛みによる歩行障害を伴うこともあります。

坐骨(ざこつ)神経って何?

坐骨神経は、腰から骨盤、お尻を通って足の指先にまで伸びている末梢神経でペン軸ほどの太さがある、最も太い神経です。
また非常に長い神経でもあり、末梢までの長さは1メートル以上もあります。
坐骨神経は、太ももと足の筋肉を支配している神経で、脳からの運動指令を伝え、歩く、身体のバランスをとる、といった働きをしています。

症状は?

・いつもお尻に痛み、しびれがある。
・足が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる。
・腰(身体)を動かすと足の痛みが激しくなる。
・安静にしていても、お尻や足が激しく痛んで眠れない。
・足だけでなく、腰にも痛みがる。
・身体にかがめると痛くて靴下をはけない。
・痛みやしびれ以外に冷感やだるさ灼熱感(チリチリと焼けるような痛み)がある。
・立っていると足が痛んできて、立ってられない。
・太ももの外側や裏、ふくらはぎ、かかとなどに痛み、しびれ(ピリピリとした感覚)が続いている。
・お尻が痛くて座っていられない。
・足の筋肉が左右で差が出ている。
・足の裏に正座の後のようなジリジリとした不快な感覚(しびれ)がある。
・足の裏の皮膚が厚くなったような感覚がある。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

台風が過ぎてまた一段と寒くなったので、風邪には充分に気をつけて下さいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:04Comments(0)健康の話

2014年10月13日

糖尿病について


こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

台風19号、今日直撃みたいですねぇオドロキ

恐ろしいです・・・汗

今日は糖尿病についてご説明させていただきます。

糖尿病って何?

人間の身体は動くためのエネルギー源として、食物や飲み物を消化してブドウ糖に変え、血液に乗せて身体中の細胞に届けています。血液中にそのブドウ糖がどれぐらいあるのかを示すのが血糖値です。
糖尿病は、この血糖値が多くなり過ぎた状態をいいます。
その原因は血糖を調整するホルモン「インスリン」の不具合です。
インスリンの分泌が足りなくなったり働きが弱くなったりして血糖の調整が出来なくなると、血糖値が高くなり過ぎた状態が続き、糖尿病と診断されます。
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類があります。
「1型糖尿病」はすい臓の細胞が自己免疫異常によってインスリンを生産できなくなる病気です。
「2型糖尿病」は、過食や運動不足、肥満、ストレスなどが誘因となってインスリンの生産が少なくなったり、効き目が低下する病気です。
日本には2007年時点で約2210万人の糖尿病患者さん、またはその予備軍がいると推計されています。
患者さんの約9割が「2型糖尿病」です。

またご不明な点がございましたら、お申し付けくださいスマイル

外は雨も風も強いので、外に出るときは充分注意してくださいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 13:26Comments(0)健康の話

2014年10月09日

分離症、すべり症について



こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

台風、またこっちに来てるみたいですね・・・汗

台風19号も強いみたいですよ・・・汗

ホント、嫌になりますねガーン

今日は分離症、すべり症についてご説明させていただきます。

分離症、すべり症って何?

脊椎分離症は椎間関節の基部の骨が分離する状態です。
原因として、腰の曲げ伸ばし捻り運動を繰り返すことで徐々に骨の分離が起こるとする「疲労骨折説」があります。
骨が成熟していない少年期にスポーツで腰部に繰り返し負担がかかることで発症する場合があります。

すべり症

脊椎すべり症は椎骨が前後にずれてる状態のことです。
分離症に伴って起こるすべり症(分離すべり症)と、分離に伴わないもの(変性すべり症)とに分けられます。
分離すべり症は椎間関節の分離によって脊椎の安定性が悪くなり、さらに成長期では椎体が変形したり、壮年期では椎間板が変性するなどして発症します。

自覚症状は?

分離症だけでは自覚症状が出ない場合が多いですが、長時間の立ち仕事や、腰をそらせたり横に曲げたりしたときに腰痛を訴える場合があります。
これは分離している部分の骨の痛みで、下肢の筋力低下や痛み、しびれなどの神経症状はほとんどありません。
一方すべり症では、脊柱管狭窄症を起こす場合があり、腰痛のほかに下肢の痛みやしびれなどの神経症状の痛みを訴える場合が多いです。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

今日は天気が悪いので、温度差には充分にご注意くださいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。




  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 14:56Comments(0)健康の話

2014年10月05日

冷え性について



こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

台風、明日には近畿地方から東北地方に接近するみたいですガーン

台風18号、めっちゃ強いみたいですね・・・タラーッ

今日は冷え性についてご説明させていただきます。

冷え性って何?

冬になると当然、寒いですよね。
長時間外にいると身体は冷えきってしまいます。
部屋に入ってもなかなか暖まらない。
特に手足が冷えてるように感じる。
これが冷え性の始まりです。
冷え性は、身体の他の部分が暖まり、冷たくないのに対して手や足などがいっこうに暖まらず冷えているような感じが続くことです。
この冷え性は言い換えると「血行不良」とも言えます。
動脈硬化などにより毛細血管まで温かい血液が回らなかったり、外の気温により、毛細血管が縮んでしまい、元に戻らず血行が悪くなり血液の行き届きにくい手や足の先に影響が出ます。

症状は?

冷え性になると、手足が冷えるだけでなく様々な症状が出ます。症状と照らし合わせ、自分は冷え性なのか、そうじゃないのか、ということもしっかり認識する必要がありますね。

・頭痛、肩こりがひどい

冷え性がひどくなると血の巡りが悪くなり、頭痛やひどい肩こりに悩まされるようになります。
肩こりに至ってはマッサージしてもなかなか改善することはなく、次第に頭痛の原因にもなります。

・すぐ風邪をひく

神経体温を調節する自律神経が弱っているためです。
適切な体温調整できないため、身体が弱りやすく風邪をひきやすい体質になります。

・頭痛や下痢がひどくなる

身体の冷えと共にお腹も冷え下痢や腹痛が多くなります。

・アレルギーや肌荒れがひどくなる。

代謝が悪くなるため、吹き出物やアレルギーなどで肌荒れが目立つようになります。

・胃がもたれやすくなる

自律神経が弱っているため、消化液の分泌を抑制してしまい、食べ物をうまく消化できなくなり、結果として胃もたれを引き起こしてしまいます。

・生理不順が起きる

自律神経の不調によりホルモンのバランスが崩れて生理不順を引き起こします。

・体力がなく疲れやすい

毛細血管が収縮してしまうため、酸素を運ぶ力が低下して、貧血やすぐにダルくなったりなどの症状を引き起こします。

・夜眠れない

手足が冷えてしまい、集中して寝ることができなくなる時があります。

どうして冷え性は女性に多いの?

冷え性はもちろん男性にも症状が出ますが、比較的女性に多い傾向があります。

・女性ホルモンとの密接な関係

冷え性の大きな原因の一つ、自律神経の乱れ機能低下は、女性ホルモンのバランスの乱れが理由の一つです。
特に女性ホルモンが乱れる時期は、妊娠時と更年期時です。
この時期が原因で冷え性になることがよくあります。
また身体に無理なダイエットは月経不順を招くと共に、冷え性を併発する危険性があります。

・衣服の関係

男性はわりとゆったり目の服を着ることが多いと思いますが、最近の流行もあり、女性は体にピッタリとした服を着る傾向にあります。
このようなピッタリとした服は身体を締め付け、血液の流れを悪くする効果があります。
また、ミニスカートのような薄着ファッションが身体を急激に冷やしてしまうため、冷え性が発生しやすいという訳です。

・血圧(低血圧)の問題

これも大きくダイエットに関わってくることですが、低血圧の方、もしくは低血圧になってしまった方は、血液を運ぶ力が他の人より無いことになります。
ということは通常の方よりも体力が落ちてしまうということです。
またダイエットにより栄養不足になり、貧血を起こしたりする方もいます。
貧血は体内の血液が足りない信号です。ちゃんとした食事法のダイエットが必要だと思います。

またご不明な点がございましたらお申し付けくださいスマイル

台風が近づいているので、外出には充分に注意してくださいねニコニコ

☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 11:08Comments(0)健康の話

2014年10月04日

側弯症について


こんにちはパー

整体院すまいるずの上原大地です猫

台風18号がゆっくり北上してるみたいですね・・・汗

あさってには本州に上陸するみたいです・・・汗

これじゃあ何処も行けないですよねぇ・・・ガーン

今日は側弯症についてご説明させていただきます。

側弯症って何?

脊椎は7個の頸椎(首の部分の背骨)、12個の胸椎(胸の部分の背骨)、5個の腰椎(腰の部分の背骨)から構成されます。
正常な状態ではこの脊椎の形は正面から見るとまっすぐですが、側弯症とは正面から見たときに左右に曲がっている状態(側湾)、さらに椎体のねじれ(回旋)が伴う状態です。
側弯症は前方から見て脊椎がコブ角で10度以上曲がる病態です。

原因は?

側弯症は、機能性(きのうせい)側弯症と、構築性(こうちくせい)側弯症の二つに分類されます。
機能性側弯症とは背骨自体に原因はなく、背骨以外の原因を除去することにより軽減できる側弯症。
例えば習慣的に姿勢が不良であったり、腰椎椎間板ヘルニアなどの痛みによるもの、骨盤の傾きによるものが含まれています。
構築性側弯症の原因にも様々なものがあります。
その中で一番頻度の高いものは特発性側弯症です。
特発性の言葉の意味は「原因が分からない」という意味です。
特発性側弯症の原因を世界中の専門家が研究しておりますが、今のところははっきりとした原因は分かっていません。
そのほか、脊椎などの神経組織の異常を原因とした側弯症(筋原側弯症)、椎体の変形による側弯(先天性側弯)、そのほかマルファン症候群などの結合組織の異常に伴った側弯症など、様々な側弯症の異常が分かっています。

症状は?

脊柱が曲がってくるため、以下のような体表面の変化が生じる場合があります。

・肩の高さが非対称
・腰のくびれが非対称
・体感バランス不良
・骨盤の傾き
・肩甲骨の出っ張り など

またご不明な点などがございましたらお申し付けくださいスマイル

今日はちょっと寒いし、朝から天気が悪いので外出には充分に気をつけて下さいねニコニコ
☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com

ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
※駐車場は15番と18番です。
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:25Comments(0)健康の話

2014年08月24日

夏バテについて




こんにちは。
整体院すまいるずの上原大地です。

今日は夏バテについてご説明させて頂きます。

夏バテとは、夏の暑さに身体が順応出来ずに現れる様々な症状を総称して、夏バテと呼んでいます。
体温が上昇すると身体の調子を整える栄養素も排出され、体内のバランスが崩れてしまいます。
その結果、体力を消耗し、夏バテを引き起こします。

夏バテ対策

1、生活リズム
人間には体内時計という機能を持っています。その体内時計は朝日を浴びると調整されます。
さらに、朝ご飯をしっかり食べると、身体が動く準備をしてくれます。

2、十分な睡眠
疲労は、睡眠中に回復されます。特に、22時~2時の間は、成長ホルモンなどの分泌が活発になります。
その時間帯は、睡眠時間を十分に確保します。
もし確保できない場合は、20分の昼寝で補うと効果的です。

3、冷房設定
体温調節は、交感神経と副交感神経のバランスによって保たれています。
しかし、温度差が大きい環境では、この神経のバランスが壊れてしまいます。
冷房の設定は、外気温との差が、5℃以下を目安とします。

4、水分補給
水分補給は、のどが渇いてからでは遅いです。体重の3%に相当する水分が失われると、脱水により身体の機能が低下してしまいます。
脱水症状を予防する目安として、朝・晩の体重差が2%を超えないように、こまめに水分補給をします。

5、適度な運動
夏バテしない身体を作るには、軽い運動が効果的です。


何かわからないことがあれば、気軽にご相談ください。


☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
ブログ      http://naoyuki.ashita-sanuki.jp/
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 10:35Comments(0)健康の話

2014年08月23日

熱中症対策について

こんにちは。
整体院すまいるずの上原大地です猫
今日は熱中症についてご説明させて頂きます。

熱中症とは、気温が長い状態が長く続くと発汗して、水分や塩分が失われてしまい、また湿度が高いと汗が蒸発せず、熱がこもった状態になった結果、体の中の熱が放出されなくなる状態です。

熱中症の症状

1度、めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗

2度、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感(けんたいかん)、 虚脱感

3度、意識障害、けいれん、手足の運動障害、体に触ると熱いぐらいの高体温

熱中症に効果的な食べ物、飲み物

牛乳

牛乳を飲むタイミングとしては、運動後が効果的です。
また、30分程度のウォーキングの後にコップ1杯の牛乳を飲むことを続けると、普段の血液量も増加するので、熱中症予防になり、暑さに強い身体を作ることができます。

梅干し

台所にあって、食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムを全部含んでいるのが梅干しです。
梅干しは大きさや塩分濃度も様々ですが、1粒を水500mlから1Lに溶かすと、濃度的には生理食塩水の数分の1の濃度となります。

ミネラル入り麦茶

暑さのために大量に汗をかくと、体内の水分やミネナルが不足して身体の調整機能が破綻してしまい、熱中症を招きます。
ミネラルは人間の身体の中では作ることができないため、「ミネラル入り麦茶」を飲むことは熱中症対策として有効と言えます。

スイカ

熱中症を防ぐには水分補給をすることが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富です。
さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できます。

暑い日が続いてますので、熱中症には充分に気をつけて、お疲れの際は、ご来店ください。




☆笑顔は健康の源☆ 
整体院 すまいるず
住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101
(完全予約制)
予約番号 09082865447
アドレス nao570626@gmail.com
ホームページ http://smiles1.web.fc2.com
  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 12:36Comments(0)健康の話

2012年04月11日

低気圧と頭痛

人間の体は小宇宙と言われます。低気圧が頭痛に関連するのも、人間の体が自然の一部だということがわかりますスマイル


低気圧は大気中の酸素の濃度が薄くなる状態です。その時、体の血管は拡張します。


急激に拡張し過ぎると、気圧に敏感な方は痛みを感じます汗


収縮期と拡張期のの変化が大きいと頭痛を感じるようになりますムカッ


頭痛が起きた時の対処方は、市販の鎮痛剤を服用、軽めストレッチで酸素を首、脳に吸入する。(首筋など)を冷やすなど拡張した血管を収縮すれば効果があります。


予防法としては、普段からストレッチなどで体を動かしたり、ウォーキングなどで、心肺機能を高めることが必要です。


積極的に体を動かして体を鍛えることが大切です。過食、過飲も要注意です。


血管の収縮、拡張は自律神経の働きによるものです。この働きが過敏、過剰にならないように心身の安定にも気を配ることも大切ですうえ



  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 20:08Comments(2)健康の話

2012年02月16日

ストレッチ整体

毎週水曜日に志度電化さんで、ストレッチ整体教室をやっております。

普段、体を動かさない方も参加されております。

肩コリ、腰痛、運動不足でお悩みの方はオススメです☆

またご興味ある方はご連絡下さい♪♪♪

体を動かすことは気持ち良いですし、健康にも大変良いで
す(*^o^*)

  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 01:23Comments(2)健康の話

2011年11月10日

未病~身体の調子が変???

寒くなってきましたね汗

お客様にも体調を崩される方がたくさんいますガーン


風邪をひかれる方やぎっくり腰になった方、急に首、肩が痛くなって回らなくなった方・・・


季節の変わり目というのは、身体の不調が表れてくる時期ですうえ


東洋医学の考えでは未病というのがあります。

「自覚症状はあるが、検査では異常がない状態」が「東洋医学的未病」ですが、東洋医学では体を構成する基本要素を
「気(生命エネルギー)」「血(血液)」「水(血液以外の体液)」としています。この3つのバランスが取れている状態を健康、くずれている状態を不健康と考えます。

不健康といっても、明確な異常が現れている場合は病気と診断されます。しかし、そうした異常が見られなくとも、「気」「血」「水」のバランスがくずれている、つまり心身に不調がある場合は、未病として治療の対象になります。現代医学は西洋医学のため、検査をしても異常が見つからず、不定愁訴として片づけられてしまいますが、これが「東洋医学的未病」なのです。

未病という言葉の発祥地である中国では、軽い心身の不調でも本格的な病気の前兆と考えられました。近年、西洋医学で注目され始めた「予防医学」の考え方は、東洋医学では数千年も前に取り入れられていたのです。



実際、経絡(ツボ)に沿って、頻繁に施術を受けられている方は、風邪をひきにくくなったりして、免疫力が上がっているようです!!


首、肩、腰、頭痛など・・・ひどくなる前に、ご自身の身体のケアをしてあげてはいかがですか???


もちろん、悪くなった後も、ご相談のりますが、ご本人もつらいですし、時間もかかります。



☆笑顔は健康の源☆
整体院 すまいるず

住所  高松市多肥下町1510-4 カサデルセレッソB 101


完全予約制

予約番号 09082865447

アドレス nao570626@gmail.com

ホームページ http://smiles1.web.fc2.com









  
  • LINEで送る


Posted by 整体院 すまいるず at 17:40Comments(0)健康の話